【成人式】着付けに必要なアイテム&当日の持ち物リスト

成人式で、振袖の着付けをしてもらう時に必要なもの、ちゃんと用意できていますか?当日“うっかり忘れた!”ということのないよう、自分で着物一式を用意する場合も、レンタルの場合も、「着付けに必要なもの」「当日必要な持ち物」をしっかりチェックしておきましょう!

 

「着付け」に必要なもの

① 着物(振袖)
② 振袖用長襦袢
③ 重ね衿・半襟
④ 肌着・裾除け
⑤ 帯
⑥ 帯揚げ
⑦ 帯締め
⑧ 衿芯
⑨ 腰紐(6本)
⑩ 着付けベルト(コーリンベルト)
⑪ 伊達締め(2本)
⑫ 三重紐
⑬ 帯板(前板・後板の2つ)
⑭ 帯枕
⑮ 足袋
⑯ 補正用タオル(4~5枚)

 
普段、和装に慣れていないと分かりづらいですが、着物を着るにはこれだけのアイテムが必要です。レンタルの場合、「フルセット」と言われるものは、これらが全て含まれていることが多いですが、中には「足袋」や「肌着」などは自分で用意が必要な場合もあるので、内容をしっかり確認しておきましょう。

持ち運びには、着物にシワが付かないよう和装収納バッグや風呂敷を使うのがおすすめです。着付けてもらう場所が遠方の場合は、スーツケースでも代用できますが、中で着物が動かないようしっかりとパッキングをしておく必要があります。

 

振袖に必要な小物

 
⑰ ショール
⑱ 草履
⑲ バッグ
⑳ 髪飾り

当日は、着付けとセットでヘアメイクを予約している場合が多いです。特に「髪飾り」は忘れがちなので、注意してくださいね。

 

当日の「バッグの中身」

振袖用のバッグは基本的に小さいため、持ち物はなるべく小さくまとめるようにしましょう。

■財布

長財布などは、それだけで場所を取ります。ミニ財布やがま口などにコンパクトにまとめましょう。

■必要最低限のメイク道具

会場では化粧直しの時間が取れない可能性もあります。いつものお化粧ポーチの中から、鏡付きのコンパクトやリップ、あぶら取り紙など、必要最低限のものを巾着や小ぶりのポーチにまとめておくと便利です。

■ハンカチとティッシュ

ハンカチは日常使用しているサイズよりも少し大きめのものも準備しておくと便利です。もし座る場所が汚れている際にお尻に敷いたり、式後に食事会などがある場合は膝に掛けるなど、お役立ちアイテムになります。

■スマートフォン

連絡手段やカメラの代わりとして欠かせませんよね。前日までに充電を満タンにしておきましょう。

■エコバック

記念品をまとめたり、コンビニで買ったペットボトルなどを入れたり、何かと便利!使わないときは小さく折りたたんでバッグに入れておけるので、持っておくと重宝します。

■クリップ

成人式でネックなのがトイレ事情。長い振袖や裾の扱いに慣れていないと、一苦労です。そこで便利なのが「きものクリップ」。袖や裾を止めておけば両手が空くので、着崩れの心配も少なくなります。きものクリップがなければ、ヘアクリップや洗濯ばさみなどでも代用可能。2~3個持っておくと安心です。

 

普段は馴染みがなかったり、持ち歩かないアイテムも多い成人式の持ち物。事前にしっかり準備して、一生に一度のイベントを楽しんでくださいね!