【お宮参り】子どもに着せる産着の家紋有無について
産着とは、お宮参りの時に赤ちゃんに着せてあげる晴れ着のことです。
とはいえ赤ちゃんに直接着せるわけではなく、赤ちゃんを抱っこしているお祖母様やお母様の上から、赤ちゃんをくるっと包むように羽織らせてあげます。祝い着や掛け着という名前で呼ばれることもあります。
男の子用・女の子用に決まった柄があります。
産着に家紋を入れるべき?
・家紋入りの「紋付」産着のほうが格式高い
産着も他の着物と同様、家紋の入った「紋付」の方が格式高く、家紋の数によって格式が上がるとされています。家紋が背中に1つ入った一つ紋、それに加え両袖の後ろに入った三つ紋、さらに両胸に入った五つ紋など、紋付の産着といっても様々な種類があります。
・夫の実家の家紋を入れる
家紋の入った産着を仕立てる際には、どちらの家の家紋を入れるのか気をつけなくてはなりません。
伝統的に、基本的には夫の実家の家紋が選ばれます。婿入りの場合には、母方の実家の家紋を入れる場合もあります。
・家紋を入れるのは基本的に男の子のみ
産着に家紋が入れるのは、基本的には男の子のみです。
ただ男の子であっても必ず産着に家紋を入れなくてはいけないということはなく、最近では家紋なしの産着が選ばれることも多くなっています。
女の子の場合は、家紋は入れないことが多いですが、入れてはいけないということはなく、女の子でも紋入りの産着が選ばれることもあります。
その場合は、背中に家紋が1つ入った一つ紋にするのが主流です。
レンタルでも家紋を入れることができる
家紋入りの産着が少なくなってきている背景は、近年産着を購入せずにレンタルする方が増えてきているためとされています。
レンタルの産着の場合は、特定の家紋を生地に入れることはできませんが、レンタル用でも家紋を一時的に入れることができる場合もあります。
産着をレンタルしたいけれど家紋は入れたいという場合には、貼り紋などのサービスがあるお店を選ぶようにしましょう。
まとめ
近年お宮参りの風習も現代社会に合わせて変容してきています。
必ずしも家紋が必要なわけではありませんが、ご家庭によっては紋付の産着にこだわりを持たれることもあります。
ご家族で相談しながら、各家庭のご事情に合わせた素敵な産着をご用意なさってくださいね。