今年の夏はもう安心!浴衣から下着や身体が透けないための対処法

かわいい浴衣を着たいけど、身体のラインが気になる…下着が透けちゃったらどうしよう…こんなふうに悩まれたことはありませんか?

今回は浴衣が透けてしまうときの対処法をご紹介します。しっかりとマスターして、この夏は思う存分浴衣を楽しみましょう!

 

透け防止の和装下着がオススメ

■肌襦袢

[引用]https://www.amazon.co.jp/dp/B07D7NC41F

肌襦袢は、着物の形をしたシャツのようなものです。上の画像のようにレースのついたかわいいものもあります。

袖なしのものと袖ありのものがありますが、腕周りの透け防止のために着用する場合は、肘上位まで袖があるものを選びましょう。

 

■裾よけ

[引用]https://www.amazon.co.jp/dp/B004O6XYSG

裾よけは腰から巻く、巻きスカートのようなもので、脚周りの透けを防止してくれます。

膝丈やふくらはぎまでの裾よけもありますが、中途半端なところから透けているのはおかしいので、足首までの裾よけを選んでください。

 

 ■浴衣スリップ

[引用]https://www.amazon.co.jp/dp/B013HSPAOC

浴衣スリップは、肌襦袢と裾よけを組み合わせたものです。ワンピースの形をしているので、気軽に着ることができるのでオススメです。

 

和装下着の選び方

■ベージュの下着は透けにくい

浴衣をそのまま着るよりも、肌襦袢や裾よけ・浴衣スリップを着用するだけで、身体のラインや下着の透けはだいぶ防止することができます。

ただ、白地の浴衣や薄い色の浴衣の場合は、和装下着を着用してもまだ透けてしまう…という場合もあります。

そんな時はベージュの下着がオススメです。白い下着よりも肌に近いベージュ色の下着の方が、透けを抑えることができます。

 

■心配な方は袖口や裾にレース付きのものを

身体のラインがはっきり出てしまったり、下着が透けてしまうのは恥ずかしい…とはいえ、浴衣の下に着ている和装下着が見えてしまうのも嫌ですよね。

浴衣から見えないように余裕をもった丈の選び方をするのが1番ですが、動いたときなどに万が一チラッと見えてしまったときように、袖口や裾にレースが付いているものを選ぶのも良いでしょう。

和装下着と言っても、今は可愛らしいデザインのものもたくさん販売されているので、お気に入りの1枚を見つけてみてくださいね。 

 

和装下着の代替品

肌襦袢や裾よけのような浴衣用の下着を用意できるのが1番好ましいですが、年に1〜2回しか着ない場合は、なかなか下着まで揃えにくい…という方もいらっしゃると思います。

そんな時は、肌襦袢や裾よけ・浴衣スリップの代わりに白いロングのスリップや薄い色のステテコの着用がオススメです。

特にステテコは、ズボンの形になっているので浴衣が脚に纏わりつきにくくなり、和装に慣れていなくても歩きやすく感じます。

ただし、浴衣から透けないような色や柄のものを選ぶようにしてください。

 

まとめ

今回は夏に気になる浴衣が透けてしまうときの対処法についてご紹介しました。

ついつい人目に触れる浴衣ばかりに目がいってしまいがちですが、中の下着をきちんと着用することで、着姿も格段に美しくなります。

今年の夏は浴衣の透け対策をしっかりマスターして、色々気にすることなく浴衣を楽しみましょう!