【七五三】どのように選ぶ?女の子の着物と男の子の着物
七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行うお祝いの儀式です。この年齢にはそれぞれ意味があり、3歳は男女ともに髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳は大人の男性の衣服である袴を着る「袴着(はかまぎ)」、7歳は大人の女性と同じように着物を帯で結ぶ「帯解(おびどき)」と、節目毎に子どもの健やかな成長への願いが込められています。現在は、かつてのしきたりも薄れ、行事の一つとして広まっていますが、ぜひ子どものためにも七五三の着物マナーを押さえて、一生に一度にふさわしい晴れやかな記念日にしましょう!
女の子の着物
(1)3歳の女の子の着物
着物を着る時に、大人のような帯を結ぶ代わりに「被布(ひふ)」と呼ばれる、襟元が四角に空いたベストのようなものを上から羽織ります。締め付けがないので、3歳の子にとってはストレスも少なく機嫌よくいてもらえそうですよね!華やかな色合いの着物や小物で、可愛らしい姿を残してみてはいかがでしょうか。
(2)7歳の女の子の着物
これまで結んでいた、やわらかで幅広な「へこ帯」から、大人と同じ帯に付け替えて着物を着ます。着付けもほぼ大人と同じように行い、「箱迫(はこせこ)」と「扇子」を胸元に付け、帯の上に「帯揚げ(おびあげ)」、帯下に「志古貴(しごき)」を結びます。大人の女性の仲間入りをする7歳の着物には、少し落ち着いた柄で大人っぽさを演出するもの素敵ですね。
男の子の着物
(1)3歳の男の子の着物
男の子場合、3歳の七五三を行うかどうかは、家庭や地域にもよりますが、お祝い事なので“してはいけない”ということはありません。男の子の服装は羽織袴ですが、3歳児の場合はスカートのような形の「行燈袴(あんどんはかま)」を選びましょう。足さばきが楽でトイレも行かせやすいので長時間着ていても安心です。また、3歳でしか着られない「被布(ひふ)」を着せるのも可愛らしいですよ。最近では男の子用の被布も増えてきたので、こちらもオススメです!
(2)5歳の男の子の着物
着物に羽織・袴が正装です。男の子の衣装と言うと、以前は黒や紺色の羽織に、鷹や兜の柄が一般的で、女の子の衣装と比べてバリエーションが少ないと感じる方も多いと思います。ですが、最近では青・緑やシルバーの色に、古典柄や洋風柄を取り入れた羽織も増えてきているので、子どもに合ったものを選ぶ楽しさもありますよ!
七五三の服装は洋装でも問題ありませんが、やはり一生に一度、子どもの成長を祝う節目の行事は和装を着る良い機会です。子どもがはしゃいだり動き回ったりしても、汚れのケアがしやすいポリエステル素材のものがほとんどなので、親としても気兼ねなく過ごせるでしょう。ぜひ華やかな衣装でお祝いしてあげてくださいね!