和装花嫁の憧れ「文金高島田」とは?
着物好きなら1度は挑戦してみたい日本髪。代表的な未婚女性の髪形に、「文金高島田」という結い方があります。
なぜこの名前に? もともとは誰の髪型だったの? 「文金高島田」についての疑問にお答えします!
文金高島田とは
「文金高島田」とは、日本髪の髪型の名前。現代では和装の花嫁さんの髪型としておなじみで、根元が高いため髷の位置も高くなり、凛とした若さを象徴する結い方です。
ポニーテールも高い位置で結んでいると若々しい印象ですから、現代の感覚とも共通するものがありますね。
もともとは身分の高い武家の息女しか結えない髪型で、町娘の憧れでした。
名前の由来は諸説ありますが、男髷に「文金高」という結い方があり、高く結った髷が優美であるとされて、女髷に取り入れられるようになったのだそう。
文金高島田のつくり方
文金高島田を結うには、①地毛 ②かつら ③部分かつら の方法があります。
①地毛の場合、最低でも背中に届く長さが必要です。また、前髪が短いと結えませんので、注意しましょう。美容師さんに事前に相談することをおすすめします。
②かつらの場合は、地毛がどんな髪型でもOK。ただ、人によって締め付けや重さで痛くなってしまう場合もあるので、試着は必須です。
③部分かつらは、生え際を自分の髪の毛で整えるため、かつらよりも自然な仕上がりになります。前髪とサイドの地毛にある程度の長さがあればOKです。
文金高島田に合う髪飾りは?
文金高島田は現代では花嫁さんの髪型として結われますので、式の際は綿帽子や角隠しをします。綿帽子は白無垢のみ、角隠しは白無垢・色無垢どちらにも合わせることができます。
これらは披露宴では外しますので、かんざしを付けることになります。
格式の高さを感じさせたいならべっ甲のかんざし、華やかさ・若々しさを演出したいなら花かんざしがおすすめ。
まとめ
文金高島田が花嫁衣装として使用され始めたのは、明治以降とされています。もともとはお姫様の髪型だった文金高島田。女性が一生に一度お姫様になれる結婚式に、ふさわしい髪型といえますね。