和装花嫁から大人気!和のブライズメイド「天姫」って知ってる?
結婚式で花嫁の付添人・立会人として参列するブライズメイド。欧米では定番の演出で、最近では日本でも広まってきているため、知っているという人も多いと思います。
このブライズメイドの和装版として、今じわじわと人気を集めているのが「天姫」。可愛すぎると話題の天姫とは、一体どのようなものなのでしょうか?
和装ブライズメイド「天姫」とは
一般的にブライズメイドというと、洋装のパーティで見かけることが多く、花嫁の友人がお揃いのカラードレスを着ていたり、アイテムを身につけている姿をイメージしますよね。
実は、日本にも昔から西洋のブライズメイドのように、花嫁と近い関係の女性が、結婚式で介添えをつとめる風習があったのです。その役目をつとめた女性には、幸せが舞い込むといわれていたそう。このお役目が現代に受け継がれたものが「天姫(あまひめ)」なんです!
「天姫」のお仕事は?
もともと天姫のお役目は、結婚式を執り行う間、花嫁を一番近くで見守り、介添えをすることでした。
現在もその風習にならって、結婚式では花嫁のお仕度を手伝ったり、新郎新婦と一緒に入場するといったものもあります。
しかし、そこまで堅苦しいものにはしたくない、という場合は、天姫と一緒に前撮りをしたり、当時の記念撮影を楽しむという方もいますよ♪
特に、当日は着物姿の女性参列者がいると、それだけでゲストからも喜ばれる演出になります。友達に天姫の役割をお願いするのは気が引ける、という方でも、着物での参列なら気軽に頼めるのではないでしょうか。
「姫振る舞いの儀」を取りれるのもおすすめ
結婚式で天姫をお願いするのであれば、和装ならではの演出「姫振る舞いの儀」を取り入れてみるのも良いかもしれません。
姫振る舞いの儀とは、新婦が“福寿が宿る”といわれる色打掛の袖を振って、参列したゲストと幸せを分かち合うというもの。披露宴のテーブル毎に行うため、天姫にお手伝いをしてもらいながら袖を振るだそうです。
洋装での結婚式ではできない“和婚ならではの演出”なので、ゲストの印象にも残りますし、何より天姫を務めてくれる友達とも思い出が作れるのでおすすめですよ!
まとめ
(出典:miyajima_kyosikiannaijoさん)
実は、意外と知られていない和のブライズメイド「天姫」。
とても華やかな演出なので、取り入れてみたいと思った花嫁さんも多いのではないでしょうか?本番当日はもちろん、前撮りだけでもできるものなので、ぜひ仲の良い友達を誘って思い出を作ってみてくださいね☆