これであなたも着物上級者!足袋のおしゃれテクニック

足袋を履いている人

「おしゃれは足元から」のフレーズが示すとおり、靴がすてきな人にはおしゃれな人が多い!気がしませんか?
これは和装にもいえること。足袋にこだわって、カジュアル着物のおしゃれを楽しんじゃいましょう。

 

そもそも、足袋って?


足袋とはご存知の通り、足元を覆う衣料で、和装の靴下のようなもの。草履や下駄の鼻緒がひっかけられるように、親指と人差し指の間が分かれていて、足首部分に「こはぜ」という金具がとりつけられています。
現代では着物を着る機会はフォーマルなシーンが多いので、白足袋が主流。しかし、江戸時代には白足袋は武士の礼装とされていて、民衆にとってのスタンダードは紺や黒でした。「汚れが目立ちにくいから」という点も、色足袋が主流だった理由のひとつとされています。
現代でも礼装のときは白足袋と決まっていますが、それ以外のカジュアルなシーンではどんな足袋でもOKです。

 

足袋は手軽なおしゃれ小物


着物や帯はそう何枚も持てませんが、同じ着物でも小物を変えるとがらりと雰囲気が変わ
草履は靴と違ってつま先部分に覆いがないので、足袋は室内でも屋外でも目立つ部分。色足袋や柄足袋を履いていると、とってもおしゃれです。
素材はいずれも綿のものが多いですが、ビロードだったり裏起毛になったりしている足袋は暖かいので、冬場は重宝します。
また、ストレッチ足袋という化学繊維でつくられた足袋は伸縮性があるので、足が疲れにくいのが特長。
盛夏には麻足袋が心地よいですが、レース足袋もおすすめ。足が透けて涼しげで、しかも上品です。

 

足袋のコーディネート


フォーマル着物には白足袋+草履が大前提です。また、着物が小紋であっても「旦那さまの上司と料亭でお食事」「一流ホテルのレストランで同窓会」などという場合は、白足袋+足袋がいいでしょう。
「友だちとランチ」「彼氏とデート」というカジュアルなシーンでは白足袋以外でOKですし、履物は草履でも下駄でも構いません。
洋服同様、色柄のコーディネートに配慮して。柄on柄が洋服よりも許容される着物であっても、着物も帯も足袋も柄ではちょっとしつこいですね。また、暖色系のコーディネートに寒色系の色足袋も、足元だけ浮いてしまうのでいただけません。
小紋や紬には草履でも下駄でもOKですが、必ず足袋を履きます。
浴衣の場合は素足に下駄が基本スタイルですが、半衿を着けたり名古屋帯を締めたり、着物風に着る場合は、足袋を履きます。

 

まとめ

呉服店によっては、持ち込みの布(はぎれやてぬぐいなど)で足袋をつくってくれるお店もあります。自分だけのお気に入りの足袋なら、着物のおしゃれがもっと楽しくなりそうですね。