着痩せ効果絶大!着物をほっそり着こなすコツとは?
着物を着ると、なぜか普段よりもふくよかに見えてしまう…という人は多いのではないでしょうか。今回はそのようなお悩みも解決できる、着物をすっきりと着こなすコツをご紹介していきます。
着物が太って見える理由
そもそも、なぜ着物を着ると普段よりも太って見えてしまうのでしょうか。そこには着物ならではの3つの理由があります。
1.寸胴に補正するため
着物は洋装と異なり、平面的な一枚の布で着付けを行います。そのため、腰や足など体の凹凸部分を筒形に補正する必要があるのです。体のラインを平らにすることで、美しい着姿になりますが、メリハリが無くなるという点で普段よりも太って見えてしまうのです。
2.肩幅の広さや体形が目立つ
肩幅が広いと、着物を着たときにがっしりとした威圧感がでてしまう場合があります。また、着物はしわを作らないよう胸やお尻、腹部にあたる布をぴたりと伸ばさなければなりません。そのため、洋装よりも体形が分かりやすくなってしまうことも要因の一つです。
3.首が短くみえる
着物を着ると首元が詰まって見えてしまい、すっきりと着こなすことが難しいことがあります。特に胸にボリュームがある方の場合、首元の詰まりによって体の縦のラインが見えづらくなってしまうため、横に広がって見えてしまうのです。
着瘦せする着付けのポイント3つ
着物をすっきりと着こなすためには、着付けの仕方が重要です。
1.衿元をV字に、衣紋を多めに抜く
首元が詰まって見える人は普段の着付けよりも衿元をV字になるように着付けることが効果的です。ポイントは鋭角的な鋭いV字を作ることです。これにより首を長く見せることができます。また、衣紋を多めに抜くことで、肩幅を狭く見せる効果もあります。
2.帯や帯留めの中心が下がるようにする
着物は体が平面的に見えてしまうため、太ったと感じやすいのです。この見え方を変えるには帯や帯留めの中心を少し下げて着付けるのがポイント。正面から見たときに帯が真一文字ではなく、両サイドが奥に行くにつれて少し上がっているように見えるので、立体感が生まれます。
3.裾すぼまりを意識する
着物の裾がゆるいと、全体に野暮ったく見えてしまいます。着付けの際に下前を脇でしっかり上げることで、腰から足元にかけてすぼまったラインが生まれるのでシャープな印象になります。
着付けのときに役立つ小物
1.和装下着
和装の時に便利なのが和装用のブラジャーです。洋装のブラと異なり、和装ブラは胸を自然にボリュームダウンし、着物の似合う体形へと導いてくれます。着物を着る機会が多い人は購入してみるのもいいかもしれません。
2.補正
着物を美しく着るためには、着付けの前に体の凹凸を補正する必要があります。しかし、厚手のタオルなどを使うのはNG。着付けの途中でごわついたり、微調整が難しいのでおすすめできません。補正には、薄くて調整のしやすいガーゼや薄手のタオルなどを選ぶようにしましょう。
まとめ
着物だと普段よりも太って見えてしまうという方は、着付けを見直してみることをおすすめします。ここぞという時は、プロに着付けてもらうのもいいでしょう。また、着付けだけでなく着物の柄によっても印象を変えられます。より着瘦せを狙うなら、縦じまや矢羽、格子柄を中心に選んでみるのもおすすめですよ♪