着物のときの下着、どうする? 和装下着と代用下着

いざ着物を着たい!と思い立ったとき、地味な問題ながらも悩むのが「下着はどうしたら?」ということ。「専用の下着をつけないと着崩れるの?」「持っているもので代用できない?」という疑問にお答えします。

 

和装下着の種類

一般的に着物は、体の凹凸をなくし、寸胴に補正することで、しわが出にくい美しい着姿をつくります。このとき、体のラインを整えてくれるのが和装用の下着です。

 

■和装ブラジャー
和装ブラジャーは洋装のブラジャーとは異なり、胸を寄せて上げるのではなく平らに押さえるつくりになっています。

■肌着(肌襦袢)
綿でつくられた着物用の下着。キャミソールやタンクトップにあたります。

■裾除け
着物用の下半身につける下着。洋装でいうところのペチコートのようなもの。

 

肌着と裾除けが一体化した、ワンピース型のものもあります。
また、「うそつき襦袢」という肌襦袢と長襦袢の機能が一緒になったものもあります。

 

代用できる下着

和装専用の下着でなくても、手軽に手に入るもので代用することも可能です。

■スポーツブラジャー
スポブラは運動するときに胸が動いて邪魔にならないように、押さえるつくりになっていますので、和装ブラジャーの代用品として身に着けられます。

■キャミソールその他の下着
肌着の代用として、洋装の下着(キャミソール、タンクトップ、スリップなど)をつけてもOKです。

■ステテコ
裾除けの代用として使えます。夏はさらっと、冬は暖かく着られるのもポイントです。

 

代用品を身に着ける際に注意したいこと

和装下着以外の下着を身に着ける際に注意したいことは、ずばり「衣紋・袂・裾から見えないこと」!

例えばキャミソールなどの下着。襟ぐりが開いたものでないと衣紋を抜いたときに首元から見えてしまうので注意しましょう。また、帯を締めると冬でもおなか周りに汗をかきます。脇縫い線がないもののほうが、肌に負担なく着られます。

裾除けに関しては、その上に長襦袢も着るので、要らないように感じるかもしれませんね。しかし、生足の上にいきなり長襦袢は裾さばきもしにくく、おすすめできません。うそつき襦袢を着る場合は特に代用品は必要ありませんが、通常の長襦袢を着るのであればステテコや股引などの代用品を身につける方がいいでしょう。

 

「外から見えないこと」にだけ注意して、快適に!

着物を着るからといって、必ず和装下着を身につけなくてはいけないというわけではありません。現代は着心地のいい下着がたくさん。ちらっと見えてしまわないように気をつけさえすれば、何を着ても大丈夫です。
自分が扱いやすい、着こなしやすいものを選んで見につければ、着物がもっと身近になりますね。