冬でも暖かく着物を着たい! 防寒対策のコツ
着物は首・腕・足首の風通しがよいため、夏は快適ですが冬は防寒対策をしないと外を歩くのがつらいことも。
今は薄くて暖かい機能性下着も多いので、昔のように着ぶくれせずに防寒することができます。着物を着るときは機能性下着を上手に取り入れて、冬のお出かけを楽しみましょう。
インナーを工夫して暖かく
冬の着物で寒いのは、やはり腕。着物用の下着(肌襦袢)は袖が半袖程度の長さしかないので、それだけ着ているとスカスカして袖口や袂から風が入ってきます。
7分袖や5分袖のヒートテックを着ると、脇から肘にかけてぴったりと防寒できるので暖かく過ごせます。ただし、いくら暖かいからといって10分袖のものを着ていると袖から丸見えなのでおすすめできません。また、襟元から見えないように、襟ぐりが広いものを選ぶのもポイントです。
普段着や遊び着で着る場合は、着物の下にハイネックセーターなどを着て、首元や腕からあえて見せるという着こなし方も。
寒い足元にはレギンスや冬用足袋を
下半身は、レギンスを履いて防寒しましょう。
上半身と同様、10分丈のものだと裾からちらりと見えてしまうので、7分丈くらいがおすすめです。普段着や遊び着の場合は、足首の防寒対策にかわいいレッグウォーマーを履いてもおしゃれです。
足袋は冬用の厚手のものを。それでも寒い場合は、足袋から出ない長さの足袋ソックスを足袋の下に履いて、2枚重ねにすると指先が冷えません。
上着は羽織・着物コート・ストールで防寒
冬の外歩きの際は、着物の上に何も羽織らずにいると、見ている方も寒々しいもの。羽織か着物コートを持っていればそれに越したことはありませんが、もしない場合は厚手のストールを肩にかけましょう。いずれか1点でなく、羽織+着物コート+ストールと重ねてももちろんOK。羽織はいわばカーディガンのようなものと考えて差し支えありません。
冬のお出かけも工夫次第で快適に
フォーマルな着物を着る場合は、とにかくインナーがチラ見えしてしまわないように注意が必要です。格式を気にしないカジュアルなお出掛けの場合は、下に着ていることを隠さずにあえて見せるのもこなれ感が出ておしゃれ。TPOに合った防寒を心掛けましょう。