知っておきたい日本の伝統色~茶系~
「四十八茶百鼠」といわれるほど、江戸の町では茶色と鼠色のバリエーションが豊富でした。これは江戸中期に幕府から出された「奢侈禁止令」により、華やかな色合いが禁止されたため。
江戸っ子は地味な色合いの茶色や鼠色にしゃれた名称や意味合いをもたせ、粋な色へと昇華させたのです。
今回は茶系の一部をご紹介します。
海老茶(えびちゃ)
伊勢海老の色に因んだ「海老色」が、茶色がかった色。江戸中期には「海老皮茶」とも呼ばれていたそう。
明治中期から後期にかけて女学生の袴の色として流行し、「海老茶式部」という言葉が女学生を示す代名詞となりました。
「式部」は源氏物語作者の紫式部からきており、教養の高い女性を示しています。
暗い赤褐色をしており、英名は「インディアンレッド」が当てはまります。
江戸茶(えどちゃ)
「江戸」という言葉を冠することから、これまでの茶色とは違う「新しい茶色」を強調して染められた色。濃い赤褐色をしています。
江戸前期の小袖雛形本(当時のファッション誌のようなもの)に掲載されていることから、当時流行色として愛されていたと考えられています。
英名は「ガーネットブラウン」。
鳶色(とびいろ)
鳶の羽色のような暗い赤褐色を指します。
江戸前期からあらわれた代表的な茶色で、ポピュラーな色だったよう。
江戸中期に男性の着物の色として流行し、「紅鳶」「紫鳶」「黒鳶」といった変相色も生まれました。
英名は「ココナッツブラウン」。
栗皮茶(くりかわちゃ)
その名の通り、栗の実の皮の色のような赤褐色をいいます。
江戸後期に女性の帯の色として流行しました。
「栗」とつく色はほかにもあり、「落栗色」「栗梅」「栗煤竹」など。
英名は「チェスナット」。
百塩茶(ももしおちゃ)
「百」はたくさんのこと、「塩」は「入」の意で染めることを指し、何度も染めた濃い色のこと。別名「羊羹色」ともいい、赤味がかった焦茶色です。
現代では「チョコレート色」といったほうがピンとくるかもしれませんね。
お菓子の名前が色名になるのはなんとも庶民的で、江戸時代らしい色名といえるでしょう。
英名では「アラビアンレッド」が当てはまります。
同じような色味でも、名前が異なるとまったく印象が違って見えるのが不思議。
茶色は合わせやすい色ですから、いろんなコーディネートができるのが特長です。
「鳶色」「江戸茶」と微妙な色合いを着分けると、とっても粋でおしゃれですよ。