加賀友禅ってどんなもの?加賀友禅と京友禅との違い
長い歴史とともに技術と文化が積み重ねられている「加賀友禅」は、日本の三代友禅の1つとされています。
今回は「加賀友禅」の特徴や文化について、同じく日本三代友禅の1つである「京友禅」と比較しながらお話ししていきたいと思います。
(参考URL:http://www.kagayuzen.or.jp/know/ )
加賀友禅とは
加賀友禅は、江戸元禄時代のころに宮崎友禅斎によって基礎がつくられた着物技法です。
友禅という名前は、この宮崎友禅斎の名前が由来となっており、京友禅も加賀友禅と同じく宮崎友禅斎によって創始されました。
しかし時代の流れとともに地域ごとの特徴や技法の違いが生まれ、「加賀友禅」「京友禅」と名前が分けられるようになりました。
江戸時代における加賀友禅は、庶民は着ることができませんでした。
袖を通すことができたのは武士階級以上または豪商の婦人達のみで、それも多くの場合晴れ着としてのみ用いられていたことからも、昔からとても高貴なものとして扱われていたことがわかります。
加賀友禅の5つの特徴
京友禅が金糸を多く用いた豪華で華美な着物であるのに対して、加賀友禅は武士階級の晴れ着として用いられていたため武家特有の落ち着きが見られます。
このように風土や歴史の異なる場所で育まれてきた京友禅と比べると加賀友禅にしか見ることのできない点が多くありますが、なかでも加賀友禅の代表的な特徴を5つに分けてご紹介します。
■写実的な絵画調で、草花模様などの自然をモチーフにしていることが多い。
■加賀五彩(臙脂(えんじ)・黄土・藍・草・古代紫)を基調とした色遣いが用いられている。
■「虫食い技法(葉や花に、自然界の植物と同じように虫が食べた虫食い跡を描き表す)が用いられている。
■「先ぼかし技法(外側がだんだん濃く、内側がだんだん薄く色付けする)が用いられている。
(先ぼかし…外側から内側に向かってだんだん薄くなるような彩色)
■金刺繍や金加工は基本的に用いない
(参考URL:https://www4.city.kanazawa.lg.jp/s/17003/dentou/kougei/yuuzen/what.html)
加賀友禅の工程
伝統的な技法を用いる友禅は、多くの職人さんの手により非常にたくさんの工程を経て仕上げられていきます。
今回はその工程のなかでも最も加賀友禅らしさを引き出す工程の1つである模様師さんによって行われる工程について簡単にご紹介していきます。
■図案・下絵
着物の柄となる図案を紙に描いたら、その紙の上に着物生地を置き、下から照明器具などを用いて照らして、図案を着物に写しとっていきます。
■糊置き
下絵が出来上がった後は、下絵の線を糊(のり)で細くなぞっていきます。
この糊の線によって非常にわずかな盛り上がりができるため、色と色の混じり合いを予防することができます。
■彩色
下絵に合わせて、着物の柄の部分に色をのせていきます。
用いる色は工房によって異なりますが、加賀五彩がメインに使用されることが多いです。
■地染め
加賀友禅は細かな柄の彩色を先に終わらせた後に、彩色した部分を伏せた状態で、最後に地染めを行います。
(参加URL:https://kanazawa.hakuichi.co.jp/blog/detail.php?blog_id=19 )
このように多くの工程に職人さんの心と技術が結集されることで、人々を魅了する加賀友禅が完成するのですね。
とはいえ、加賀友禅の着物は高価なものが多いのも確かです。
まずは小物からでも構いませんので、ぜひ加賀友禅の魅力に触れてみてください。