肌襦袢ってなに?~種類と選び方~

一説によると「襦袢」はポルトガル語の「ジバン」を日本語にしたもので、丈の短い下着の名称として広まったそうです。

「肌襦袢」とは、着物を着る際、いちばん肌に近い部分に着る下着のこと。詳しくご紹介しましょう。

 

肌襦袢はなぜ必要?

長襦袢と混同されがちですが、肌襦袢と長襦袢はまったくの別物。

肌襦袢は和装の下着のことをいい、「肌着」と「裾除け」のツーピースで着るのが一般的です。このふたつが一体になったワンピースタイプもあります。

下着ですから、もちろん着物を着てしまえば外からは見えません。

ではなぜ必要なのかといえば、普段着の洋服を着るときと同じ理由で、

・汗や皮脂を吸収するため
・保温のため

という、「心地よく着物を着るため」ということがまず挙げられます。

 

和装ならではの理由としては、

・着物に汗や皮脂などの汚れが移ってしまうのを防ぐため
・裾さばきをよくして動きやすくするため

の2点が挙げられるでしょう。

 

肌襦袢の種類や素材・選び方は?

上述したように、肌襦袢には肌着と裾除けがあります。

肌着は和装ブラジャーの上に着けるものなので、キャミソールのようなもの。

ほとんどの素材に綿が使われています。汗の吸収・保温に優れているためです。

裾除けは裾さばきをよくするためのものなので、すべりのよい素材が使われます。裾除けは気軽に洗える素材であることが望ましいので、現代ではポリエステル素材が多いようです。

夏場であれば、麻素材のものも涼しく着られてよいでしょう。暑い時期用に、メッシュの肌着もあります。

 

肌襦袢の着方

まず、足袋を履いたあと、裾除けを着けます。

裾除けは着物同様、自分から見て左を上に重ねます。重ねたときに、お腹のお肉を上に持ち上げるようなイメージで下からぐっと締め上げると、着物を着たときにおはしょりの下がすっきりします。

次に、肌着を着けます。和装ブラジャーをつけている場合は、その上に肌着を肌に添うように着用します。紐で留めることはなく、胸の前であわせるだけです。

補正をする場合は、肌着の上にタオルを巻くなり補正パッドを着けるなりします。

これで、長襦袢を着る準備ができました。

 

まとめ

洋服を直接素肌に着用しないのと同様、着物を着るときも下着を着ます。

肌襦袢は着物を気持ちよく着るための必須アイテム。

どんな着物にも必要なので、ご自分用のものがひとつあるといいですね。