長襦袢ってなに?~種類と選び方~

着物をきれいに着るためには、まずは下着部分をきちんと着付ける必要があります。

長襦袢は着姿を美しく保つために必要不可欠なもの。詳しくご紹介しましょう。

 

長襦袢はなぜ必要?

肌襦袢と混同されることがありますが、このふたつはまったくの別物。長襦袢は、肌襦袢を着て、その上に補正を施した後に羽織ります。長襦袢を着て初めて、着物を着付けることができます。

なぜ必要なのかというと、

・着物の滑りをよくして動きやすくするため
・着物の着崩れを防いで美しい着姿を保つため

といった理由が主に挙げられます。洋服でいうところの、スリップに近いでしょう。

肌襦袢は着物を着てしまえば外から見えることはありませんが、長襦袢は着物を着ても衿部分と袖部分が見えます。特に、衿部分は「半衿」という布を掛けるので、着物のおしゃれを楽しむ大事な箇所。すっきりとした白衿はもちろん、刺繍や柄物などで遊んでも素敵です。

 

長襦袢の種類や素材・選び方は?

長襦袢にも着物と同様、袷用と単衣・盛夏用があります。

仕立て方は「袷は裏をつける」「単衣・盛夏用は裏をつけない」と分けられますが、昨今は袷用の長襦袢でも、銅の部分は単衣で袖の部分だけ袷仕立てにした「無双袖」に仕立てるのが一般的なようです。

素材も絹・綿・ポリエステル・麻と着物同様さまざま。TPOによって着分けます。

着やすさでいえば絹素材のものが最高。裾さばきのよさや静電気の起こりにくさでは群を抜いています。

色は白や薄いピンク・ブルー、柄は無地か地紋と、柔らかい色合いのものが一般的。しかし、遊び着に合わせる長襦袢に関しては、好みなので色柄は自由です。

 

長襦袢の着方

肌襦袢をつけ、補正をしたその上に着用します。

長襦袢を着たときに、よれていたりシワがあったりすると、着物にすべて現れてしまいます。着物を着れば見えなくなってしまうからといって適当に着ていいわけではなく、長襦袢をきれいに着ることで、着物もきれいに着付けることができるのです。

特に意識して着たいのが、衿と背中。

衿はずれないように喉のくぼみの下であわせ、胸の下部分に腰紐を当てて留めます。衣紋を抜くのを忘れずに。

伊達締めを締めてしっかりと固定したあと、お尻の部分の布を両手で広くつかみ、下に引き下げます。こうすることで、衿が浮かずにぴたっと胸に添いますし、着ているうちに詰まってきてしまう衣紋も抜けます。

背中のシワやたるみは脇に集めましょう。

これで、着物を着る準備ができました。

 

まとめ

長襦袢は美しい着姿を実現するために必要不可欠な下着。

半衿を付け替えることで、さまざまなおしゃれが楽しめますよ。