自宅で簡単!浴衣のお手入れ方法と保管方法
夏の楽しみの1つといえば、花火大会などで可愛い浴衣を着る機会が増えることです。ただ夏は汗をかいてしまうこともあり、お祭りなどで汚してしまうことも多いので、しっかりとお手入れしてあげることが重要です。今回は浴衣を自宅でお手入れする際のポイントをご紹介します。
浴衣を着る前にするべきこと
■新しい浴衣の場合
浴衣を購入してから初めて浴衣に袖を通すまで日数が空く場合、購入時にビニール袋のようなものに入っていたら必ず袋から出しておくようにしましょう。
ビニール袋は通気性が悪いため、カビの原因となってしまいます。
糊付けが強く質感が気になる場合は、ぬるい水で優しく糊を落としておくようにしましょう。
■去年から自宅で保管している浴衣の場合
防虫剤や湿気などの香りが気になる場合は、一度着る前に洗っておくようにしましょう。
また新しい浴衣の場合も保管していた浴衣の場合も、浴衣を着る前日までに、シワになっている部分に軽くアイロンを当てて置くようにしてください。
着用後のお手入れ
同じ浴衣を連日着る予定のある場合は、帰宅後すぐに和服ハンガーにかけ、風通しの良い場所で一晩風に通しておきましょう。
それだけで汗や食べ物・タバコの匂いなどをだいぶ柔らげることができます。
風通しだけで匂いが取れない場合や汚してしまった場合、シーズン終わりなどはきちんと洗うことが大切です。浴衣は着物と違って、自宅で簡単に洗濯することができます。
浴衣の簡単な洗濯方法をご紹介しますね。
-
洗濯タグを確認する。
市販の浴衣の場合、洗濯タグが付いていることが多いので、タグを見て水洗い可能かどうか確認します。
洗濯できるかどうかわからない場合は、自宅で洗わずにクリーニングに出してプロの方にお任せした方が安心です。
-
シミがついている場合は前処理をする。
歯ブラシに食器洗い用の中性洗剤をつけ、優しく一定方向に擦り、水ですすぎます。
-
浴衣を洗濯ネットの大きさに畳む。
生地を余計に傷ませてしまったり、シワシワにならないようにするため、畳んで洗うのがオススメです。
-
洗濯ネットに浴衣を入れ、ドライコースで洗濯する。
洗剤はおしゃれ着用の洗剤を使用してください。
-
和服ハンガーを使って日陰干しする。
色落ちを防ぐために、直射日光の当たる場所で乾かさないようにしてください。
和服ハンガーがない場合は、洗濯竿やツッパリ棒にそのまま干しても大丈夫です。
保管方法
次に浴衣を着用する時シワシワになっていると大変ですので、アイロンをかけてシワを取り除いておくようにしましょう。
また、浴衣も着物と同様にきちんと畳んで保管することをオススメします。
保管する時は、着物専用保存袋に入れるようにしてください。
まとめ
今回は浴衣を着る前と着た後の、自宅でできる簡単なお手入れ方法についてご紹介しました。
浴衣は簡単に自宅で洗うことができるため、着物よりももっと気軽に着ることができると思います。夏は浴衣をたくさん着て、いろいろなところにお出かけしてみてくださいね!