代表的な帯の種類と結び方~フォーマルとカジュアル~
帯の種類や結び方は、TPOで異なります。フォーマルな場でカジュアルな帯を締めることはNGですし、カジュアルな場でフォーマルな帯を締めていても場違いになってしまいます。今回は代表的な帯の種類と結び方をご紹介します。
二重太鼓
袋帯で結ぶ結び方。袋帯は、長さ1丈1尺(約4メートル20センチ)と長く、主にフォーマルな着物に締める帯です。
その名の通り、お太鼓(帯を締めたときに背中に出る部分)が二重になっています。「おめでたいことが重なるように」という意味を込めて、結婚式やお祝いのパーティーなど、慶事の席に出席する場合に向く結び方です。
一重太鼓
名古屋帯や京袋帯で結ぶ結び方。
名古屋帯は、長さ9尺2寸(約3メートル50センチ)で袋帯よりも短めの帯で、カジュアルな着物に締めます。京袋帯は、仕立ては袋帯で長さが名古屋帯のカジュアル帯です。お太鼓が一重になっており、すっきりとした軽やかな着姿になるので、ちょっとしたお出かけの際の装いに向いています。
銀座結び
名古屋帯や京袋帯で結ぶ結び方。
一重太鼓はお太鼓の下の部分をたるませずにすっきりと締めるのに比べ、銀座結びは下側をふっくらとさせる形が特徴的な帯結び。帯枕を使いません。粋な雰囲気で、紬や江戸小紋などシックな着物にぴったり。
角だし結び
時代劇などでよく見かける結び方。京袋帯で結びます。
銀座結びの原型ともいわれ、手先とタレ先を交差させて引き抜いてつくります。お太鼓の内側でリボンを作るような状態になり、お太鼓から覗く左右の羽を「角」と呼びます。現代では銀座結びと同義の場合もあるようです。
シーンに合わせて帯結びを楽しみましょう
フォーマルな場では二重太鼓、カジュアルな場では一重太鼓と覚えておけば、まず間違いありません。観劇やデート、お友達とのお出掛けなど、シーンに合わせて帯の結び方を変えられたら上級者!着物のお出かけがますます楽しくなりますね。