知っておきたい日本の伝統色~青系~

絶妙な色合いを和の言葉で表現した日本の伝統色。
今回は青系の伝統色についてご紹介します。

 

浅葱色(あさぎいろ)

幕末に活躍した剣豪集団「新選組」の隊服の色として有名な浅葱色。
若い葱の色に因んでつけられた名前ですが、実際の若葱の色よりも青味がかった色に染められます。
「浅黄」と書く場合もありますが、本来「浅黄」は漢字が表す通り鮮やかな黄色で、別の色。平安中期に「浅葱」を「浅黄」と充てたことから、混同されてしまったという説があります。
古くからある色ですが江戸時代にたびたび流行り、若い女性や伊達男に好まれました。
一方で、田舎武士の着物の裏地によく使用されたことから、「浅黄裏」は「野暮な人」の代名詞として使われたこともあります。
英名は「ターコイズブルー」。

 

新橋色(しんばしいろ)

「新橋色」は東京の地名に因んでつけられた色名です。
明治の末ごろに新橋の芸者のなかで流行したことから、この名前がつけられました。
鮮やかな緑味の青で、浅葱色をもっと鮮やかにしたような色合いです。
比較的新しい色で、天然の染料ではなく化学染料で染められました。そのため、当時の日本人にはその鮮やかさが目新しく映ったそう。
新橋は当時、新興の花柳界であったため、時代の最先端をいく実業家や進歩的な政治家に好まれ、自然と芸者たちも欧風の色や姿を好むようになったということです。
英名は「シアンブルー」。

 

群青色(ぐんじょういろ)

クレヨンや色えんぴつでもよく見かける「群青色」は、岩絵の具の「群青」からきている色名です。「群青」は紺青石という銅の化合物である石をくだき、水で溶いた絵の具。
かすかに紫味を含んだ明るい青色をしています。
英名は「フォーゲットミーノットブルー」。忘れな草の青です。

 

瑠璃色(るりいろ)

仏教の七宝のひとつに数えられる宝玉「瑠璃」の色を模した色。
紫味の冴えた青色です。
染物の場合は藍から染め出しますが、かなりの手練を要するといわれています。
英名は「コバルトブルー」。

 

水色(みずいろ)

現代でもお馴染みの「水色」は、平安の昔から染め色として用いられており、文学作品にも記述がみられます。
江戸文学にもしばしば登場し、夏の場面に使用されることから、江戸時代には夏着物の色として愛用されたと考えられます。
英名は「アクア」。

 

青い色を染める代表的な原料は「藍」。染め方や染める回数によって、さまざまな色を産み出しています。
藍染の着物といえば高級品。「青い着物」は着物好きにとって憧れの1枚かもしれませんね。