冬本番!12月にふさわしい着物とは?

雪景色と2人の女性
いよいよ冬本番の12月。
この時期にふさわしい着物についてご紹介します。

 

12月はどんな種類の着物を着るの?


着物は袷を着用します。袷とは、裏地・八掛がついている着物のこと。10月~5月までと長い期間着ることができる着物です。
生地は縮緬や羽二重などがおすすめ。風通しのよい生地は寒いので避けます。
結城紬は真綿をつかった絹織物で、温かいのが特徴。冬にはぜひ着たい着物です。
普段着ならウールもいいでしょう。丈夫でシワになりにくいので、重宝します。
ウールの場合は単衣に仕立てるので、12月に着る場合も単衣でOKです。

 

12月にふさわしい帯は?


着物が袷なので、袷用の帯を着用します。
生地は羽二重や繻子、縮緬など。
袋帯・名古屋帯などの種類は、着物の格に合わせます。

 

12月におすすめの小物


長襦袢は温かい袷用のものを。
肌着や裾除けは、かなりの頻度着物を着る人でないと、冬用・夏用を分けることは少ないと思います。
裏ワザで、冬は肌襦袢の下にヒートテックや厚手の下着を着こむという手も!
注意すべきことは、「決して外から見えないようにする」ことです。衣紋や裾から下着が見えてしまうと美しい着物姿が台無し。
ただしカジュアルの場合は、かわいい柄のシャツを着たりレッグウォーマーを履いたりして、敢えて見せるというコーディネートもあります。
帯留めなどの小物に、冬を感じさせるものを取り入れるのもGood!

 

12月におすすめの色・柄


12月は寒さ本番なので、温かい色味を選ぶといいでしょう。
年の瀬なので、柄は十二支や松竹梅など縁起物、冬の植物である椿や水仙などがきれい。
雪輪や雪花など自然をモチーフにした文様や、おめでたい柄の吉祥文様なども12月にふさわしいです。
12月にはクリスマスという一大イベントがあるので、着物や帯にクリスマスを意識した色柄を用いてもおしゃれ。
クリスマスの柄を用いた着物や帯だと、12月しか着られなくなってしまうのでちょっと……という方には、半衿や帯留めにクリスマスを取り入れるのがおすすめです。

 

まとめ

クリスマスや大晦日という大きなイベントがある12月。
小物や色柄に季節感を取り入れて、ぜひ着物でイベントを楽しんでくださいね。