夏草茂る6月にふさわしい着物とは?
だんだんと夏に近づき、梅雨の長雨でしっとりとする6月。
着物は何を着るのがふさわしいのでしょうか?
6月はどんな種類の着物を着るの?
着物は単衣を着用します。単衣とは、裏地をつけない着物のことです。
単衣仕立ての着物には2種類あり、ひとつは透けない生地で仕立てた6月・9月に着る着物。通常「単衣」というと、こちらを示します。
もうひとつは、透ける生地で仕立てた盛夏用のもの。絽や紗と呼ばれる着物で、7月・8月に着用します。
日付で分けず、梅雨が明ける前は透けない単衣、梅雨が明けたら透ける単衣と区別する場合もあるそう。
色は涼しげに寒色系や白っぽい色がおすすめ。菖蒲や桔梗の濃い紫色や藍色も素敵です。
柄は季節の花の紫陽花や百合など。花柄は、本格的に咲き始める前に先取りで着ましょう。
6月は梅雨の季節ですから、雨の日にお出掛けすることも少なくありません。
TPOによりますが、ポリエステルの着物は多少の汚れが気にならず、家で洗えるのでおすすめです。
6月におすすめの帯
6月は夏に向かう季節ですから、薄手の縮緬生地などで仕立てた透けない単衣に、夏帯を締めます。
塩瀬の染め名古屋帯やしゃれ袋帯など、透けない帯は前半に。絽の名古屋帯や紗の袋帯など透ける帯は、暑くなる後半に締めるといいでしょう。
6月におすすめの小物
6月に着る単衣の着物には、絽の長襦袢を合わせます。色は白や薄い水色などが涼しげで好印象です。また、蒸し暑い日が増えてきますので、下着を工夫して涼しく着たいものです。
ポリエステルの長襦袢は重たいし暑いのですが、家で洗えるので汗ジミを気にせず着られます。上下が分かれたうそつき襦袢ですと、下着も兼ねているので着る枚数が少なく済んでおすすめ。
帯揚げ・半襟は絽のものを。帯締めは細めの組みひもや夏用の帯締めを用います。色合いは着物や帯に合わせます。
足袋は白できりっとまとめるのもいいですし、レース足袋もおしゃれです。レース足袋は下地が透けて涼しげなので、6月の単衣や夏着物と相性がいいのが特徴です。
まとめ
だんだん蒸し暑くなり雨が増える6月は、下着や長襦袢といった小物を工夫して涼しく着るのがおすすめ。
ポリエステルの着物も活用して、雨の日のお出かけを楽しみましょう!