寒さ和らぐ3月にふさわしい着物とは?

 

厳しい寒さが和らぎ、だんだんと春めいてくる3月。

桃の節句の季節にふさわしい着物についてご紹介します。

 

3月はどんな種類の着物・帯を着るの?

 

3月は袷の着物を着ます。

春めいてきたとはいえまだまだ肌寒い日もありますので、肌襦袢や長襦袢で調節しましょう。

生地はお召や縮緬、羽二重など、夏用の生地以外でしたらOK。

ただ、たとえ気温が低かったとしても春なので、あまり厚ぼったい生地の着物は避けたほうがよさそうです。

着物が袷ですので、帯も袷用の帯を着用します。

 

3月におすすめの色

 

3月はだんだんと暖かくなってきますので、パステルカラーなど淡い色合いのものがおすすめです。

また、3月といえば卒業の季節。お子さんの卒業式に着物を、とお考えの方は多いでしょう。

そこで悩むのが着物の色。

スーツの場合ですと、入学式はベージュや白、薄いピンクなどの淡い色、卒業式は黒がふさわしいと一般的には考えられているようです。

着物の場合は、何枚も揃えられるものでもありませんし、何色でも大丈夫です。

しかし、主役はあくまで式に出るお子さんですので、あまり派手な色合いはNG。

控えめで上品なコーディネートがふさわしいでしょう。

 

もちろん、大学・短大・専門学校などのご自身の卒業式に振袖・袴を着る場合は、どんなに派手でもOK。好きな色柄に身を包みましょう!

 

3月におすすめの柄

■桜の柄

 

桜の花柄は通年着られますが、3月には特にふさわしい柄付きです。

桜柄、特に写実的に描かれている桜は、つぼみが膨らんできたころ~3分咲きくらいがもっとも風流に着こなせると言われています。

満開になってからだと実際の桜と競い合うようで、野暮と感じる人も少なくありません。

満開の時期のお花見に、桜柄は避けたほうが無難です。

 

■蛙のモチーフ

 

3月はいろいろな花が咲き始めるのと同様、動物や鳥も冬眠から目覚めたり、活動が活発になったりします。

そのため、生き物がモチーフの柄付けもおすすめです。

冬眠から目覚める生物といえば、蛙。鳥獣戯画をはじめ多くの日本画に描かれている、日本人にとってなじみのある身近な生き物です。

また、「無事にカエル(帰る)」「お金がカエル(返る)」などといわれ、縁起のいい生き物として慕われています。

蛙は水辺にいる生き物なので、水をモチーフにした柄と組み合わせて着るとしゃれています。

 

まとめ

3月は花が咲いたり生き物が活発になったりと、自然が活動的になる季節。

着物の色柄にもそのウキウキ感を取り入れて、楽しく着物を着ちゃいましょう!