秋も深まる11月にふさわしい着物とは?

紅葉

いよいよ秋も深まる11月、目を見張るような鮮やかな紅葉は着物姿をより一層美しく見せてくれます。
とはいえ、肌寒く一足早い冬のような日があったかと思えば、日中は日差しが強く暖かい日もあったり…と11月は衣選びが難しい時期です。
今回はそんな11月にふさわしい着物の選び方についてご紹介していきます。
 

11月はどんな種類の着物を着るの?

11月は袷の着物を着用します。
着物の世界では、四季による着分けとして10〜5月までは袷の着物を着るのが相応しいとされていますが、近年10月は汗ばむような暑い日もあり単衣の着物を着る人も増えています。
しかし11月に入った後は、とても暑い日であっても袷の着物を着たほうが安心です。
 

肌寒い日はコートの着用を

だんだんと肌寒くなってきたら、和装コートの出番です。
11月中旬すぎまでは薄手のコートを、11月末には厚手の羽織やコートが必要になります。
コートは屋内では脱ぐのはマナーとされています。ただし羽織の場合は屋内でも着ていることが許されているので、屋内でも着物だけでは寒いから何か羽織っていたい…という場合にはコートよりも羽織を選ぶことをオススメします。
 

11月の着物にオススメの色と柄

晩秋となる11月には、紅葉を感じさせるような赤色や橙色など暖色系のお色がオススメです。
また、着物の世界では季節を少し先取りするのがおしゃれとされていますので、これからの冬の訪れを期待させるような落ち着いた色味もよく着られています。

11月の着物にふさわしい柄としては、紅葉・銀杏・すすき・柿などがあります。
10月によく着られる菊の柄も11月までは着ることができます。
 

まとめ

今回は11月にふさわしい着物をご紹介しました。
深まる秋にふさわしい色味や柄の着物を着て、紅葉を見にお出かけしてみてはいかがですか?
四季のある日本ならではの鮮やかな紅葉が、日本の伝統美である着物姿を引き立ててくれることでしょう。