いよいよ衣替え!10月にふさわしい着物とは?
厳しい暑さも少し落ち着き、洋服も衣替えのシーズンとなる10月。
いよいよ秋到来となる10月には、どのような着物がふさわしいのかご紹介していきます。
10月はどんな種類の着物を着るの?
9月に着る単衣の着物から、10月からは袷の着物に衣替えを行います。
「袷」とは、胴裏や袖裏、裾回しなどに裏地を付けて仕立てられている着物のことです。そのため、重量感もあり、お茶の世界では一年中袷の着物を着られる方も多いです。
とはいえ、温暖化が進んだことで近年猛暑が10月にまで長引くことが多く、10月の上旬から中旬にかけては汗ばむ程の暑さの日々も多々あるのが現実です。
そのため、従来の着分けのルールに厳密に従うことで、熱中症の発症など体調を崩してしまうことを避けるため、現在では10月の上旬には単衣の着物を着ることを選ばれることも多くなっています。
ごく正式な場では袷の着物を着ることをオススメしますが、普段のカジュアルな場では気温や体調に合わせて選ぶようにしましょう。
10月の着物にオススメの柄
秋に咲く花々や秋空など、秋の訪れを表現する色や柄の着物で楽しみましょう。
10月にはまだ紅葉は始まっていませんが、実際の季節よりも少し季節を早取りするのが着物のおしゃれ。紅葉のイメージの着物のほか、菊や銀杏などの柄も秋らしさを感じられます。
また、これから秋の着物を手に入れるという方は、紅葉・松葉・銀杏・松毬など秋の植物を寄せ集めた「吹き寄せ」の柄も、着ることのできる時期が少し長くなるのでオススメです。
10月の着物の装い方
10月から衣替えといっても、まだまだ秋も始まったばかり。
重厚な雰囲気の素材や柄は11月以降のお楽しみとし、袷の着物を着る時でも半襟はまだ薄地のものを使用するなど、ほんの少し軽やかな秋の装いを心がけてください。
まとめ
今回は10月にオススメの着物の着こなし方についてご紹介しました。
10月は衣替えの月…という概念にとらわれすぎることなく、季節や自分の体調に合わせて、着物を無理せず着ることを心がけてくださいね。
とはいえ、色や柄などで秋らしさを表現したり、TPOに合わせて正式な場では袷の着物を着たり…と小さな心配りはいつでも忘れないようにしてください。