9月の着物ってどうすればよいの?選び方のコツを大公開
(出典:https://www.instagram.com/p/BZPs3C9HTYr/)
夏のピークは過ぎたといえ、まだまだ暑い日もある9月。どんな着物を着ればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、9月に着る着物の選び方やポイントをご紹介します。ぜひ着こなしの参考にしてください。
9月の着物
(出典:https://www.instagram.com/p/BoAZ04ig6_W/)
9月に着る着物は「単衣(ひとえ)」と呼ばれます。単衣は、一般的に着物と聞いて思い浮かべる「袷(あわせ)」とほぼ同じで、裏地がないのが特徴。季節の変わり目に着るもので、9月以外にも6月に着ます。7月・8月に着る「薄物」とは違い、透け感はありません。
ただし、近年は暑さが厳しくなってきているので、普段の外出時は9月初旬までは薄物を着る人も増えてきています。薄物を切る場合は透け感が少ないものを選ぶと、季節感が演出できます。もちろん、オフィシャルな場では、単衣を着るようにしましょう。
9月の帯や小物
(出典:https://www.instagram.com/p/BnP4pfRl0Ue/)
単衣用の帯はないので、気温に合わせて、9月初旬から中旬は夏の帯を、中旬から下旬は袷の帯を身につけます。秋色のものを選ぶと、より9月らしい着こなしになりますよ。最初はなかなか選ぶのが難しいので、店員さんにアドバイスをもらいましょう。帯揚げや帯締めなどの小物は帯の季節に合わせると、コーディネートにまとまりが出ます。
長襦袢は本来であれば、単衣に合わせて単衣仕立てのものを身につけます。ですが、最近は暑さを和らげるために、麻などの夏物の長襦袢を着るケースが増えています。9月初旬は夏物にして、少しずつ様子をみながら単衣に切り替えるとよいでしょう。
9月の柄や色
(出典:https://www.instagram.com/p/Bjg4LOfFxKu/)
9月に着る着物の色は、ターコイズやオレンジ、赤、茶、ベージュ、イエローといった、深みのある秋色がおすすめです。透け感のある涼しい着物でも、着物や帯の色を秋色に切り替えるだけで、季節感をグッと引き出せます。
柄は季節を先取りして、ススキや紅葉、萩、桔梗、撫子、山茶花といった秋の植物のモチーフがおすすめです。
夏から秋をと季節が移りゆく9月は、着物選びに少し戸惑うかもしれません。でも、少し透け感のある着物に秋色の帯を合わせるといった、9月ならではの着こなしを楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。