着物と帯の「染め」・「織り」について【特徴と格の違い】
着物や帯は、「染め」と「織り」の大きく2つに分けることができます。
「染め」の着物と「織り」の着物はそれぞれ格が異なりますので、この2つの違いがわかるようになることで、フォーマルな場とカジュアルな場での着分けがしやすくなります。
今回はこの「染め」と「織り」の違いについて詳しくご紹介していきます。
「染め」の着物
「染め」の着物とは、白地の生地に、後から色や柄を染めた着物のことです。
極細い生糸で織られた柔らかな生地に染色された「染め」の着物は、「織り」の着物よりも格が高く、振袖や訪問着などは染めの着物となります。
多彩な色を用いた華やかな友禅染め、江戸小紋など型紙を使う型染め、布を糸で絞って模様を出す絞り染め、蝋を使って模様を出すろうけつ染めなどが代表的な「染め」の着物です。
「織り」の着物
「織り」の着物とは、先に糸を染めてから織り上げて生地にした着物のことです。
生糸で織られる「染め」の着物に対して、「織り」の着物は真綿から紡がれる紡糸で織られ、よりカジュアルな着物となります。
大島紬や結城紬などの紬が代表的ですが、木綿やウールの着物も糸を先に染めてから織られることが多いため、「織り」の着物として分けられます。
「染め」の帯
「染め」の帯とは、白生地に図柄を染めた帯のことです。
帯は着物とは逆で、一般的には「染め」の帯のほうが「織り」の帯よりもよりカジュアルであるとされています。
染色の技法は着物と同じく、手描き染めや型染め、絞り染め、ろうけつ染めなどがあります。
「織り」の帯
「織り」の帯とは、色糸の出し方を工夫することによって、模様を織り方で表現した帯のことです。
金銀を施した豪華なものが多く、「染め」の帯よりも格式高くフォーマルとされています。
錦織や唐織などが代表的で、重厚感があるのが特徴です。
まとめ
「織り」と「染め」の違いは、先に染めるか、後から染めるかという点でした。
先に染めるのが「織り」で、後から染めるのが「染め」です。
そして、格式高くフォーマルな装いとなるのが「染め」の着物と「織り」の帯で、カジュアルな装いとなるのが「織り」の着物と「染め」の帯でした。
これだけ覚えておけば大丈夫!TPOに合わせた着物ライフを楽しんでくださいね。