着物を着るには何が必要?着付けに必要な道具一覧
着物を着たい!着物を自分で着てみたい!という気持ちはあっても、着物を着るのって色々道具が必要そうで心配…何から揃えればいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、着付けに絶対に必要な道具をピックアップし、道具の名前や使い道などを最初から詳しくご紹介していきます。
和装を仕上げるための着物一式
まずは着物を正しく着るために必要な、着物一式をおさらいします。
・着物
・肌着
・襦袢
・半襟
・帯
・足袋
・草履
・帯締め(お太鼓結びの時のみ)
・帯揚げ(お太鼓結びの時のみ)
これらが1つでも欠けてしまうと着物姿は成り立ちませんので、上に挙げたものたちは必ず揃えるようにしてください。
着物を着つけるために必要な小物
■腰紐
腰紐を使ってしっかりと着付けを行うことで、着崩れしにくい美しい着姿を保つことができます。
腰紐は、胸を抑えるときや補正用タオルを巻くときなど様々な用途で使うことができるため、必要な本数は人によって異なります。
最初は4〜5本用意し、ご自身の使い道によって不足するようであれば補充するようにしましょう。
■伊達締め
伊達締めも腰紐と同じく、着崩れを防止する効果があり、衿元をすっきりと見せることができます。
伊達締めは幅が約10〜15cmほどあるので、腰紐だけを使って着付けるよりも楽に着物を着ることができるので、持っておくべきアイテムです。
一般的に、長襦袢と着物に各1本を使用します。
■衿芯
長襦袢に縫い付けた半衿の中に衿芯を通すことで、衿元をきれいな形に整えます。
衿芯は大きく分けて、ストレートタイプと湾曲タイプの2つの形があります。
衿芯はあまり頻繁に買い換えるものではないので、ご自身の好みの形や硬さを選ぶようにしましょう。
あまり固すぎる衿芯よりも柔らかめの衿芯を選んだほうが、衿元に馴染みやすいのでオススメです。
■帯板
帯を締めるときに前に挟み、帯の前部分にシワがよらないようにするためのものです。前板とも呼ばれています。
帯板は様々な長さのものがありますが、ご自身の胴の両側脇よりも少し短めのものを選ぶと綺麗に着付けることができます。
着付けに慣れていないうちは、バンド付きの帯板を使うのもオススメです。
■帯枕
帯枕は、名古屋帯や袋帯を使ってお太鼓結びをする際に使用します。カジュアルな場や普段着として着物を着用し、半幅帯を使用するときは用意しなくても大丈夫です。
■補正用タオル
ウエストや胸元などに当て、体の凹凸をなくすために使用します。体型によって個人差はありますが、だいたい3〜4枚用意しておくと安心でしょう。
まとめ
今回ご紹介した小物を用意しておけば、だいたいの着物を綺麗に着付けることができます。
着物を着てみたいけど、何から揃えたらいいのかわからない…!という方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。