これから着物を着る人へ~知っておきたい!肌襦袢と長襦袢の違い

「襦袢」とは、和装用の下着のことで、「肌襦袢」と「長襦袢」に分けられます。同じ襦袢だからといって、どちらか一方を着ればいいのではなく、両方を着用します。

この記事では肌襦袢と長襦袢、それぞれの特徴について紹介します。

 

肌襦袢とは?

肌襦袢とは、その名の通り肌の上に着る下着のことをいい、肌着+裾除けの2ピースで着るタイプと、ワンピースタイプのものがあります。

肌着は、肌触りがよく汗を吸収する綿素材でつくられているものが一般的です。

一方、裾除けに使われる素材は肌着よりも幅広く、ポリエステルのものもあります。裾さばきをよくし、動きやすくするために着用します。

 

ワンピースタイプは、肌着と裾除けが一体になったもの。きものスリップまたはゆかたスリップと呼ばれることもあります。

和装ブラを着用する際にはその上に着ますので、イメージとしてはキャミソールが近いでしょう。

補正をする場合は、肌襦袢を着た上にタオルなどで補正します。

 

長襦袢とは?

長襦袢とは、肌襦袢の上・着物の下に着用する下着のこと。主に着物の滑りをよくして着やすくしたり、形を整えて着崩れをしにくくしたりする役割をもっています。

そういった意味では、肌襦袢よりも長襦袢のほうが洋装でいうところのスリップに近いといえるでしょう。

絹や綿、麻、ポリエステルなど素材はさまざま。TPOや季節によって使い分けます。

 

なぜ両方着る必要があるの?

肌襦袢と長襦袢、それぞれの特徴をご覧いただきました。

このことからもお分かりだと思いますが、各々の役割が異なるため、両方着用する必要があります。

肌襦袢は着物を気持ちよく着るため、体の汗や皮脂などの汚れから着物を守るため。

長襦袢は着物を着やすくするため、着崩れを防ぐため。

両方着用することによって、初めて着物を着る準備ができます。

 

まとめ

肌襦袢と長襦袢のそれぞれの役割が、お分かりいただけたでしょうか。何のために着るのかを理解していると、着付けの仕方も上手になりますよ。