着物を誂える際の購入手順について|オーダー時の注意点を解説
着物の世界に興味を持ちはじめると、自分の好みにぴったりの1枚が欲しくなるものです。とはいえ実際に着物を誂えるとなると、「どんな風にオーダーしたらいい?」「高額なものを買わされそう」など、様々な不安があると思います。
この記事では、着物を誂える時のオーダーの仕方や注意点を紹介するので、お店に行く前にぜひチェックしてください。
オーダー前に知っておくこと
オーダーする前にまず知っておきたいのは、注文してから着物ができるまでの時間です。
反物(たんもの)と呼ばれる布の状態から、着物として仕立て上がるまでには早くても1カ月、お店によっては半年以上かかることもあります。
「成人式の振袖を作りたい」など、着る予定が決まっている場合は早めに行動に移したほうがよいでしょう。
オーダーする時の注意点
着物をオーダーする時には、事前に仕上がりのイメージを固めておくとお店の人とスムーズにやり取りできます。
最高の1枚を仕立てるために、以下の注意点を確認しておきましょう。
■着る目的、季節を明確にしておく
着物をオーダーする際には「いつ着るのか」「どんな場面で着たいのか」など、誂える目的を明確に提示しましょう。
「お茶のお稽古用で夏物が欲しい」「年末のパーティーに着たい」というように具体的なイメージを伝えておけば、お店の人が場面に合った反物を選んでくれます。
■予算は最初に伝える
スムーズに着物をオーダーするためには、最初に予算を伝えておくのが鉄則です。
予算を伝えずに生地選びをすると、仕立て代や裏地代を含めたトータル金額が想像以上になってしまう可能性があります。
「親切に選んでもらったから断りづらい…」となる前に、あらかじめ予算を提示してから生地を見立ててもらいましょう。
お店選びのコツ
着物を一から誂える場合は、街中の呉服店かデパートの呉服売り場に行きます。
お店ごとに扱っている商品の系統が違うので、あらかじめネットやSNSで雰囲気を調べておくとよいでしょう。
また、実際にいくつかの店舗を見学するのもおすすめです。「今日は下見だけなので…」と断っておくと失礼になりませんし、より具体的に好みのデザインを把握することができます。
お店に確認しておくこと
着物を誂えることは、決して安い出費ではありません。「失敗した…」と後悔しないよう、気になることはお店の人に相談し、不安を解消したうえで購入に進みましょう。
■支払方法について
代金の支払い方法は、お店によって異なります。
百貨店の呉服売り場ならクレジットカードでも対応してもらえるかもしれませんが、街中の呉服店では現金払いしか受け付けていないケースもあります。支払方法については、入店後なるべく早い段階で確認しておいたほうがよいでしょう。
■メンテナンスについて
着物のメンテナンスの仕方や、シミなどのトラブルが起きた時の対処法は、お店の人にしっかり聞いておきましょう。ネットでもある程度の情報は調べることができますが、着物は素材や装飾によってメンテナンスの仕方に違いがあります。どこまでセルフケアで良いのか、プロに任せる必要があるのかというのは初めのうちは分からないのが当然なので、積極的に質問しておくのが得策です。
まとめ
せっかくお金や時間をかけて着物を誂えるなら、とびっきりお気に入りの1枚に仕立てたいですよね。
前述でお伝えしたように、どんな着物が欲しいのかしっかりイメージしておけば、理想の着物と必ず出会うことができます。
今回ご紹介した内容が、素敵な着物をつくる手助けになれば幸いです。