ポイントは紋の数!TPOに合わせた着物の選び方
結婚式や同窓会で着物を着たいけれど、いろいろ種類があって何を選べばいいのかわからない!という方、多いのではないでしょうか?
着物にはさまざまな種類があり、それぞれに役割があります。一般的に格が高い着物は礼装向き、格が低い着物は遊び着向きといわれ、「格」をTPOに合わせることが大切です。
今回は、着物の格についてご説明します。
正礼装の着物
■正礼装にふさわしいTPO
正礼装とは、着物のなかでももっとも格の高い着物のこと。主に冠婚葬祭での装いです。帯は袋帯を締めます。
■正礼装の着物の種類
・黒留袖……既婚者の正礼装。染め抜きの5つ紋がつけられ、柄は裾~後ろ見頃にかけて。主に結婚式で新郎新婦の母や親族が着ます。
・本振袖……未婚女性の正礼装。袖の長さがくるぶしまである着物。
・喪服……お通夜、お葬式で着る着物。
準礼装の着物
■準礼装にふさわしいTPO
準礼装とは、正礼装より少し格の下がった装いのこと。招待された結婚式や格式の高いパーティーなどに着られます。帯は袋帯を締めます。
■準礼装の着物の種類
・色留袖……未婚・既婚を問わない準礼装。紋の数は3つか1つ。5つ入ると、正礼装としても着ることができます。
略礼装の着物
■略礼装にふさわしいTPO
略礼装とは、さほど格式張らない、省略した装いのこと。とはいえ普段着ではなく、お式やお茶会、パーティーなどに向いています。帯は袋帯を締めます。
■略礼装の着物の種類
・訪問着……未婚・既婚にかかわらず着用できる着物。紋を3つ、もしくは1つ入れると準礼装としても着られます。柄が裾まわりのみのものを「付下げ」と呼びます。
略装の着物
■略装にふさわしいTPO
略装とは、普段着・街着・遊び着のこと。カジュアルな場にふさわしい装いです。通常名古屋帯・半幅帯などを締めますが、しゃれ袋帯というカジュアルな柄の袋帯もOKです。
■略装の着物の種類
・小紋……全体に柄が入っている、柄やカラーバリエーションが豊富な染めの着物。
・紬……丈夫な織りの着物。
・お召……絹織物の一種。小紋でも紬でもない独特な風合いの着物。
・色無地……無地の着物。紋が3つで準礼装、1つで略礼装として着ることができます。
・江戸小紋……細かい染め柄が特徴で、遠目から見ると無地に見える着物。紋が1つ入ると略礼装として着ることができます。
着物の「格」は紋の数がポイント
着物の格式は複雑ですが、ポイントをおさえると意外と簡単に区別することができます。
覚えておきたいのは「紋の数によって格が上下する」ということ。最高の5つ入っていれば正礼装、3つで準礼装、1つで略礼装と考えてもいいでしょう(4つ・2つはありません)。
ただし、近年では振袖や訪問着に紋を入れて仕立てることが少なくなってきていますので、これらに関しては紋の数に関係なく、フォーマルな場で着用することができる場合もあります。