着物も衣替えが必要!?季節に合わせた「和の装い」とは

春夏秋冬がある日本では、洋服と同じように着物にも衣替えがあります。一見、オールシーズン同じ着物のように見えますが、気候に合わせて生地や仕立てが異なるので、季節ごとに着分けましょう。

 

10月~5月は【袷】

秋から冬、春先は「袷(あわせ)」という着物を着ます。
身頃や袖・衿などに裏地を付けて仕立てているため、年間を通して他の仕立ての着物よりも長く着ることができます。冷暖房が付いている建物内であれば、夏でも着用することができるため、結婚式などで着る振袖や留袖は袷で仕立てても問題ありません。

 

6月と9月は【単衣】

春から夏、夏から秋といった、季節が変わる時期には「単衣(ひとえ)」という着物を着ます。地域によっては気候に合わせて、5月や10月も着ることがあります。
着物の表地は袷と同じですが、裏地は付けずに仕立てます。表地だけなので、透けが気になる場合は“居敷当て”という布を後ろ身頃に付けることもあります。

 

7~8月は【薄物】

夏の暑い季節は「薄物(うすもの)」という着物を着ます。
単衣と同じように裏地はありませんが、表地は糸目が粗い「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」、麻糸を平織りにした「上布(じょうふ)」といった、風通しの良い薄い生地を使って仕立てます。他の着物よりも軽く、見た目にも涼しさを感じることができる、夏ならではの装いです。小物なども着物に合わせて薄物用を使うようにしましょう。

 

基本的な時期の区切りはありますが、実際に着用する際はその時の気候に合わせて着分けても問題ありません。肌着や羽織で調節するのもおすすめです。着物は色や柄なども含めて、四季に合わせたお洒落を楽しめるのが魅力の一つ。季節ごとに和のお洒落を楽しんでみてはいかがでしょうか。