着分けのルールって?季節の変わり目(4月〜5月)に着る着物
四季のある日本では、昔から着物や持ち物を季節に合わせて変える風習が続いています。
しかし、洋服の衣替えは慣れていても、着物の衣替えは少し悩んでしまう…という方や、季節の変わり目にはどんな着物を着れば良いの…?と迷ってしまう方も多くいらっしゃると思います。
今回は、4月から5月にかけての季節の変わり目に着る着物の選び方についてご紹介します。
本来、4月から5月に着るものとされている着物とは
本来、着物は季節に合わせて着分けを行うのがルールとされています。
このルールに従うと、
・10月〜5月…袷
・6月と9月…単衣
・7月と8月…薄物
とされていますので、4月や5月は袷の着物を着る季節とされています。
袷は、裾回しや胴裏・裾裏などに裏地を付けて仕立てられているため、重量感がある着物です。
オールシーズン着用する方も多く、一番多くの色や柄が仕立てられています。
気温に合わせて着用しても良い着物
4月や5月にかけては、着物の着分け方としては袷の着物を着るものとされています。
ただ現代は温暖化の影響で、4月や5月でも真夏日のような非常に暑い日も度々あります。
そのため、着分けのルールはあくまでも参考とし、実際に着物を着る日の気温や体調に合わせて選んでいただいて大丈夫です。
非常に暑い日は、本来6月や9月の着物とされている、単衣の着物を着用なさったほうが快適に過ごすことができます。
単衣は、表地は袷と全く同じで裏地をつけずに仕立てた着物です。そのため、袷のほうが多少重量感はあるものの、見た目はほとんど変わりません。
帯や帯揚げなどの小物は、袷の着物の時と同じものを使用してください。
着分ける際の注意点
■袷の着物を着たほうが良い場合
着分けのルールは参考までにその日の気温に合わせて…と現代は着分けに関して自由になってきたとはいえ、古来からのルールに従ってきちんと袷を着たほうが良い場合もあります。
特にお茶会の席では、基本的に袷の着物を着ることが好まれます。
また、結婚式の参列など正式な場でも袷を着たほうが良いでしょう。
■暑い日に袷を着る時のオススメ対策
非常に暑い日に袷の着物を着る場合は、体調を崩したりしないように着付けに工夫が必要です。
・長襦袢を絽・紗・麻などで仕立てられた夏物にする。
・襟をいつもよりも少し抜き気味にする。
・帯を少しだけ下げ気味に着付け、脇から風が通るようにする。
・帯回りにガーゼで包んだ保冷剤を入れる。
このような暑さ対策をしっかりとし、水分もたっぷり取るようにしてください。
まとめ
今回は4月から5月にかけて着る着物についてご紹介しました。
着物が一般的だった時代よりも季節の変わり目が早くなり、着分けもだんだんと自由になってきています!
気温やTPOに合わせた着物を選びながら、四季の移り変わりと共に着物を楽しんでくださいね。