着物の種類徹底解析!~江戸小紋~
「小紋」と名前についていても、一般的な小紋の着物とは一線を画す江戸小紋。
どんな点が異なるのでしょうか?着ていくシーンは?格は?
1枚持っていると重宝する江戸小紋についてご紹介します。
江戸小紋ってどんな着物?
江戸小紋は型染めの着物。遠目から見ると色無地の着物に見えますが、近づいてみると細かい柄が一色染めされているのが特徴です。
染型をつくるのに技術が必要なので、柄が細かいほど高価になるとされています。
もともと武士が身に着ける裃として用いられ、それぞれの大名家ごとに定められた柄がありました。着ている着物を見ればどこの大名家に仕えているのかがわかったそう。
これらは現代でも「定め柄」として江戸小紋の定番柄となっています。
「江戸小紋は色で着る」というように、同じ柄でも染め色で印象ががらりと変わる着物です。
江戸小紋の格は?
江戸小紋はあくまで「小紋」なので、着物そのものはカジュアル着としてカテゴライズされます。しかし、合わせる帯や小物によってTPOを変化させることができるのが江戸小紋のいいところ。例えば、淡い色で染めた江戸小紋にしゃれ袋帯を合わせれば、結婚式の2次会などのパーティーに。粋な印象の深い色の江戸小紋に八寸名古屋帯を締めれば、カジュアルな街着になります。
江戸小紋は色無地と同格に着ることができるので、1つ紋を入れれば結婚式に着ていくことも可能(ただし、親族の結婚式はNG)。
気をつけたいのは柄ゆきです。江戸小紋の定番といえば「鮫」「行儀」「角通し」といった三役や、「万筋」「大小あられ」などの細かい柄ですが、町人柄と呼ばれる町民の間で広まった柄や、現代風の華やかなものもあります。
江戸小紋は柄が細かいほど格が高くなるので、紋を入れればなんでも略礼装になるというわけではありません。
また、グレーの江戸小紋に黒い帯を合わせれば、お通夜に着ていくこともできます。
どこに着ていきたいのかが重要!
江戸小紋は帯次第で着ていく場所が広がる便利な着物ではありますが、これからつくるのであれば主にどんなシーンで着たいのかを想定しておくといいでしょう。
たとえば、シンプルで上品なワンピース感覚で軽いパーティーに着ていきたいのか、スーツのような印象でかちっときめたいのか。
具体的なシーンは思い浮かばなくても、略礼装として着たいのかカジュアルに着たいのかを考えておくと、どんな柄で何色に染めると自分のワードローブとして便利なのかがはっきりとしてきます。
江戸小紋は柄と色との組み合わせで印象が変わる、奥の深い着物。
ぜひご自分のお気に入りの1枚を見つけてくださいね。