着物の種類徹底解析!~色無地~

「色無地」と聞くと、どんな印象をもたれるでしょうか?地味?無難?
いえいえ、とても上品で使い勝手のいい着物なんです。
大和撫子にふさわしい「色無地」についてご紹介します。

 

色無地ってどんな着物?

紋意匠ちりめんや紋綸子などの生地を、黒以外の1色で染めた着物のことをいいます。
柄付けがないので地紋が映えやすく、生地の美しさが際立つ着物です。
地紋がある生地を染めた色無地は、フォーマル向き。
吉祥文様の地紋は慶事用、慶事・弔事どちらにも着たい場合は流水紋などを選びましょう。
一方、地紋がない色無地はよりカジュアルな印象です。
しゃれ袋帯を合わせればよそ行きのワンピースのように、名古屋帯を合わせれば普段着として着られます。

 

色無地の格は?

前述したように、生地に地紋があるかないかでフォーマルとして着たいのか、カジュアルに着たいのかが分けられます。
主にフォーマル着に着たいのであれば、地紋のある色無地がおすすめ。
紋を入れれば礼装~準礼装として着用でき、紋の数によって左右されます。
 

■1つ紋

1つ紋の色無地は、訪問着や付下げと同等の格をもちます。友人や知人の結婚式、お茶会などにふさわしい格です。ちょっとしたパーティーにもOK。
色無地を準礼装として着たいなら、1つ紋がおすすめ。

■3つ紋

3つ紋の色無地は、訪問着かそれ以上の格をもちます。ふさわしいのは懐石料理が供されるような高級なお茶会や結婚式、卒業式や入学式など。
結婚式の2次会のようなパーティーには格が高すぎます。

■5つ紋

5つ紋の色無地は礼装として。色留袖と同格ですので、式典や親戚の結婚式にも着用できます。5つ紋を入れるとフォーマル着としても着ていく場所がかなり狭まってしまいますが、シンプルで潔く、上品です。

 

もちろんすべて合わせる帯はフォーマル用の袋帯です。
また、紫や茶、グレーなど暗い色の色無地は、黒帯を合わせることでお通夜や法事に着用することができます。

 

カジュアルにも着られる!

主にカジュアルに着たいのなら、地紋のない生地を染めた色無地がいいでしょう。
紋は入れません。
着ていくTPOに合わせて、帯を変えましょう。
例えば、結婚式の2次会やパーティー、同窓会などではしゃれ袋帯を合わせてフォーマル寄りに。完全フォーマル着ではないところが、着慣れた感じがしておしゃれです。
この場合は地紋のある色無地でもおかしくありません。

また、名古屋帯を合わせれば小紋と同格に。模様がなくシンプルなので紬のようなかっこよさもあり、合わせる帯柄によって粋に着ることもできます。
街着として着るなら半幅帯もOK。ただし地紋のない色無地に限ります。

 

色無地は紋の数や合わせる帯によってフォーマルにもカジュアルにも着られる万能着物。
奥ゆかしさのなかにも凛とした美しさがあり、大和撫子にぴったりです。