1度は着てみたい 日本を代表する紬~西の大島・東の結城~
カジュアル着物の代表格である「紬」。
ひと口に紬といっても、織り方で柄の異なる、さまざまな種類の紬があります。その多くは地域の風土に合わせ、着やすいようにつくられたもの。
日本を代表する、大島紬と結城紬についてご紹介します。
そもそも紬ってどんな着物?
紬は絹織物の一種で、糸を染めてから織り上げる着物です。織り方や糸の色の組み合わせで、さまざまな模様を表現します。
「○○紬」と名のつく紬は得てして高価ですが、値段に関係なくフォーマルな場には着られず、あくまでカジュアルなもの。例えるならヴィンテージもののジーンズといったところでしょうか。
大島紬、結城紬のほかに、塩沢紬、牛首紬、上田紬など、つくられている地名が冠されているのが一般的。
その丈夫さと着心地のよさに、ファンが多い着物です。
西の大島紬
着物好きなら誰もが知っている大島紬。西日本を代表する紬です。
鹿児島県の奄美大島を発祥の地とする絹織物で、着物の女王といわれます。
最大の特徴は「泥染め」という天然の染色方法で染めた糸を用いて織られていること。タンニンや鉄分などが化学結合を起こし、深く渋い、光沢のある黒色に染まります。
近年では泥染め以外の染め方を用いた大島紬もつくられており、黒以外の色も楽しむことができます。
柄は時代によって変化してきましたが、主体となるモチーフは自然の草花です。
東の結城紬
縦糸・横糸共に真綿から手でつむぎ出した糸で織られた紬。東日本を代表する紬です。
柔らかく温かな優しい着心地が特徴で、これは真綿が空気をたくさん含んでいるため。
着れば着るほど体になじみ、絹独特の光沢が出てきます。
本場結城紬をつくる「糸つむぎ・絣くくり・地機織り」の3工程は、国の重要無形文化財、ユネスコ無形文化遺産に指定されています。
まとめ
同じ絹織物でも、糸のつむぎ方や染め方、織り方でまったく異なる印象の紬。
ぜひいろいろな紬に袖を通して、その着心地を確かめてみてくださいね。