着物をたたむ

花 京都きもの学院でのレッスンのおかげで、着物に親しみを感じるようになってきたこの頃。
今回は着物のたたみ方を教えてもらいました!
※前回の記事はこちらから

体験者:晴美さん

着付けは初挑戦!

教えていただいた先生:白崎先生

花 京都きもの学院 新宿校教室長。

初心者にもわかりやすく、そしてとっても優しく教えてくれました!


さっそく着物をたたみます!

はじめに、
自分から見て、着物の衿が左になるように広げて…

準備完了です!
最初に、手前の脇縫いを線に沿って折ります。

次に、衽(おくみ)を縫い目に合わせて折り返して…

その場所に、向こう側の衽と衿(えり)を運んで重ねます。

しわができたところは丁寧に伸ばします。
が、先生から「ここも伸ばしてね」とご指摘が!…難しい!!

続いて、向こう側の脇縫いを手前の脇縫いに合わせます。

ここまでで、やっと半分に折りたためました!
次は衿をたたみます。まず、衿を広げて…

衿を…あれ?

全然違う!!(笑)

衿は、たたみしわに合わせて折りたたんでいくのですが、これがかなり難しい!
結局、ほぼ先生に手伝ってもらって、なんとかたたむことができました…

最後に、袖と裾を折たたんで…無事に着物をたためました!
(衿あたりから、ほぼ先生に手伝ってもらいましたが…)

 

先生のお手本

着物をたたむときは、縫い目に合わせるのが基本なのだそう。
簡単そうに見えますが、しわなく綺麗にたたむのはとても難しいです…

そこで改めて、先生に着物のたたみ方のお手本を見せて頂きました!

①左手に衿・右手に裾がくるように着物を広げ、手前の脇縫い線から前身ごろを折りたたむ

②縫い目に沿って、衽を手前に折り返す

③折り返した衽の上に、反対側の衽を重ねる

④奥の脇縫いを持ち、手前の脇縫いの線に合わせて重ねる

⑤衿を整え、背縫いの線を基準に折り目に沿って衿を重ねる

⑥背縫いを基準に、奥の前身ごろを手前の前身ごろの衿・衽・衿肩あきに合わせて重ねる

⑦上に重なった袖を袖付け線から折り、身ごろに重ねる

⑧もう一方の袖も同様に折り、身ごろに重ねる

⑨袖丈に合わせ身ごろを折り返して、完成

 

感想

着物のたたみ方にも順番やルールがあって驚きでした!
縫い目に合わせて、なんとなくたたむだけかな~なんて思っていた自分を少し反省。
きちんとたたむことで、しわも付きにくくなるそうで、改めて着物って奥が深いなぁ…と感じました。

順番通りにたたんでいくと、パズルみたいに全部がピタッとはまっていくのも、楽しかったです♪

肝心のたたむ順番は、一回では覚えきれず、まだ混乱してしまうのですが(笑)
先生のように、ささっとたためるようになりたいものです…練習あるのみですね!!

次回は帯のたたみ方を教えてもらいます!

あわせて読みたい記事一覧