名古屋帯をたたむ

前回に続き、花 京都きもの学院でたたみ方のレッスンです。
今回は名古屋帯のたたみ方を教えてもらいました!
※前回の記事はこちらから

体験者:晴美さん

着付けは初挑戦!

教えていただいた先生:白崎先生

花 京都きもの学院 新宿校教室長。

初心者にもわかりやすく、そしてとっても優しく教えてくれました!


さっそく名古屋帯をたたみます!

まず、帯の裏面を上・表面を下に置いたら
帯の縫い止まりの部分を三角に折って…

胴帯の部分をお太鼓部分に重ねます。
たれ先で帯を三角に折り返し…

はみ出た部分を少し折り返します。

お太鼓に折り目がつかないように2つ折りにして…

完成!!…なんですが、着物よりも未知な帯のたたみ方。先生に言われるがまま手を動かしていたら、いつの間にかたたみ終わっていました(笑)
というわけで、私の体験ではレポートにならなそうなので…(スミマセン!)
改めて、先生にお手本を見せて頂きました!

 

先生のお手本

帯のほとんどは、洗い張りがきかないため、
締めたあとは、しわに気を付けながら、帯に合ったたたみ方しないといけないそうです。

①帯の裏面を内表にし、縫い止まり部分を三角に折る

②①で折った胴帯の部分をお太鼓に重ねる

③たれ先で手先となる部分を三角に折り返し、②の胴帯と並べてお太鼓に重ねる

④③で並べた手先部分を少し折り返す

⑤縫い止まりを内側に折る

⑥お太鼓に折り目がつかないように、たれを内側に2つ折りにして、完成

 

感想

帯をたたむのは、簡単なように見えてとても難しかったです!
というのも、名古屋帯には「お太鼓」「胴帯」「手先」「たれ先」といった各部の名称があり、これを理解していないと、先生の指示もすぐに混乱してしまうんです。

(ちゃんと勉強しなさい!っていうことなんですけどね…)

でも、着物を着るためには、たたみ方も必要なこと!次は先生の助けがなくてもたためるように、しっかり復習したいと思います!!
…と、決意表明してみる(笑)

次回のレッスンレポートもお楽しみに!

あわせて読みたい記事一覧