半巾帯を結ぶ

今回の花 京都きもの学院でのレッスンは「半巾帯を結ぶ」です!
半巾帯は浴衣に合わせる帯、ということなので、今年の夏の花火大会に浴衣で遊びに行けるよう、しっかりマスターしたいと思います!

 

体験者:晴美さん

着付けは初挑戦!

教えていただいた先生:白崎先生

花 京都きもの学院 新宿校教室長。

初心者にもわかりやすく、そしてとっても優しく教えてくれました!


レッスンの前に…

今回、浴衣は事前に着た状態からスタートします。

浴衣は着物の時のような長襦袢や半襟はありませんが、着方はどちらもほぼ一緒。
着物の着付けはだいぶ苦戦していましたが(笑)

浴衣は着物よりも生地が薄くて軽いので、私もようやく先生のお手伝いなしで着られるようになりました!やったー☆
※ほぼ先生に手伝ってもらった「着物を着る」の記事はこちらから

 

ということで、帯板まで付けたところで準備完了です!

 

半巾帯を結びます!

今回は、代表的な「蝶結び」を行います。

はじめに、手先の長さを測ります。
帯巾の約3.5倍の長さが必要なのですが、実は帯をパタパタと折るだけでこの長さが測れちゃうんです!

まず、帯の角に合わせて端を三角に折ります。これで、帯巾の長さが取れました。

 

そのまま、辺に沿ってもう1回三角に折ります。これで帯巾の2倍です。

 

今度は、(自分から見て)左上の三角の頂点に合わせて正方形に折ります。これで帯巾の3倍です。

 

最後に、この正方形を半分に折り

 

(自分から見て)左にパタンと折れば、帯巾3.5倍分の長さが取れちゃうんです!

もちろん、先生の受け売りです(笑)
目印としてクリップをつけておくと、分かりやすいそうですよ♪

 

長さを測るために折りたたんだ手先を開き、半分に折ります。

 

クリップを止めた場所が真ん中に来るようにして、

 

胴に帯を巻いていきます。
この時、先ほどのクリップを帯板に挟んでおくと、両手が使えるので楽になるんだそうです!

 

このまま帯を反時計回りに巻いていきます!

くるっと♪

くるり♪

 

これで1周です。手先が帯の上になるようにして、もう1周巻いていきます!

くるくるっと♪

 

ちなみに、帯を巻く時は
腕を回すよりも、自分が回転した方が巻きやすいのだそう。
体が硬い私でも、先生のお手伝いなしで出来ちゃいました!!

 

帯をふた巻きしたら、目印のクリップ外して

 

手先が上になるように結びます。

 

余った手先は、一旦コンパクトにまとめて
ほどけたり、ジャマにならないよう衿あたりにクリップで留めておきます。

 

次は、たれで蝶結びの羽根部分を作っていきます。
まず、自分の肩幅くらいの長さでたれ先を持ったら、

 

屏風だたみにして、残りのたれを折り重ねます。

 

全部をたたみ込んだら、真ん中で半分にして、

 

2つ山ひだの羽根を作ります。

 

留めていた手先を外し、2つ山ひだの羽根にかぶせるようして…

 

手先を下から上に引き出し、ふた巻きしていきます。

 

ふた巻き目で余った手先は、帯と帯板の間に入れます。

 

下に飛び出した手先も、折りたたんで帯の中にしまいます。
(リボンで手元が見えなかったので、先生に手伝ってもらいました 笑)

 

羽根の形を整えたら…

 

リボンを持って!お腹をへこませて!!

 

時計回りで帯を後ろに回します!!!

 

苦戦…(笑)

 

勢いで帯を崩さないように…

ちょっとずつ…

ちょっとずつ…

 

できた~!完成です!!

 

感想

いつも、「夏は浴衣を着よう!」と思うものの、帯の結び方が分からなくて、結局諦めてしまうことが多かったんですが…。今回教えて頂いた「蝶結び」は思っていたよりも簡単で、これなら自分で浴衣が着れそうだと思いました!
帯の結び方の中でも基本の形なので、これをマスターできれば、アレンジ結びなども手軽に楽しめるようになるそうですよ!

また半巾帯は、小紋や紬などカジュアルな場でも使えるので、結び方を覚えておくと重宝しそうです♪
ということで、最後は恒例の記念撮影☆

次回のレポートもお楽しみに!

あわせて読みたい記事一覧