着物を着る

今回も花 京都きもの学院に行ってきました!
前回は長襦袢を着ましたが、今回はその続き。ついに、着物を着ます!
※前回の記事はこちらから

体験者:晴美さん

着付けは初挑戦!

教えていただいた先生:白崎先生

花 京都きもの学院 新宿校教室長。

初心者にもわかりやすく、そしてとっても優しく教えてくれました!

 

さっそく着物を着よう!

前回の長襦袢を着た状態から…

さっそく着物を羽織っていきます。
最初に片方の肩を合わせることで、綺麗に着れるそうです。

右の位置を合わせたら、左側も肩にかけて

肩の位置がズレないように、袖を通します。

裾線を床すれすれにして、上前を腰骨の位置で決め、下前、上前と重ねます。
この時、下前は褄先を床下から7㎝ほど、上前は4㎝ほど上げます。

位置が決まったらウエストベルトを締めます。

後ろで交差させて、前で留めます。

掛け衿の巾を3分の1程折って、半衿が1.5㎝くらい見えるように位置を決めます。
ここは難しかったので先生に手伝ってもらいました。(笑)

下の余分なおはしょりは内側に折り上げて、きものサッシュの金具で留めます。

上前の衿も同様に留めます。

伊達締めを締めて…

少し崩れてしまったので、またもや先生のお直し(笑)

綺麗に整ったら、あとは上から帯板をつければ!!
じゃーん。ひとまず完成です。

 

帯を結ぶ(名古屋帯・お太鼓結び)

折角着物を着たので、このまま帯を結んでいきます。
でもここからは難しすぎて、ほとんど先生にされるがままという感じでした(笑)

まずはひと巻き。
写真にはおさめられなかったのですが、この時手先の位置は帯板の下線に合わせるそうです。

短い方は肩にかけて、もうひと巻き。

後ろで結びます。

短い方は前に持ってきて、クリップで留めておきます。

今、後ろはこんな感じです。

帯を開いて…

柄が表に出る状態で前に持ってきます。
ここに枕をあてて、後ろにもっていくんですが…

これが一苦労。(笑)

後ろに手が回らなくて、先生にも手伝ってもらいました(笑)

位置が決まったらガーゼと帯揚げの始末をします。
帯揚げを腕にかけて、まずはガーゼを結んで…

帯揚げもとりあえず同じように結んでおきます。

仮紐でお太鼓の大きさを決めて、前で結びます。

結んだら、クリップで留めていた帯の短い方を後ろにもっていきます。

帯揚げの穴の中に通します。難しい!

次に帯紐を用意します。

帯紐も穴の中を通して

前にもってきて、結びます。

これで、仮紐を外します!

後は帯揚げの始末をすれば完成!もう少しです。
指を通して真ん中で綺麗に折ったら…

こんな感じで、片結びをして縦に伸ばします。

もう一度綺麗に結んだら…

先の方は丁寧に畳んで、帯の中へしまいます。

上から見るとこんな感じ!

これでやっと完成!!!じゃーん!

 

感想

先生に手伝ってもらいながらも、何とか着物を着て、帯を結ぶことができました(笑)
後ろに手をまわしてシワを伸ばしたり、帯を結んだりする動作がすごくキツかったです。むやみに動くと崩れてしまうので、緊張感もあって大変でした…!でも、とにかく達成感が凄い!!

あとはやっぱり、着物を着ると気が引き締まりますね!所作も丁寧になりますし、良い女になった気分です(笑)

ひとりで着るにはまだまだ練習が必要だと思いますけど、和服の良さに触れることができてすごく楽しかったです。これを機に、着物でお出かけする機会を増やしたいと思います!

折角なので、先生とも記念写真☆

次回のレポートもお楽しみに!

あわせて読みたい記事一覧