【日本の伝統行事を体験】針への感謝をあらわす「針供養」とは?

“八百万の神”という考え方があるように、日本にはモノを大切にし、感謝をするという気持ちが古くから息づいています。中には、伝統行事として現代に引き継がれているものも。

その一つが「針供養」です。着物を仕立てるときや、裁縫には欠かせない針。今回は、針供養の由来を紹介するとともに、実際に体験してきた針供養の様子をレポートしていきます。

 

針供養とは…

日本には、事納め・事始めといわれる「事八日(ことようか)」というものがあり、1年間お世話になった身のまわりの道具の労をねぎらい、供養する風習がありました。
その中の代表的なものが「針供養」です。毎年、事始めの2月8日(※1)は針仕事をしている人も手を休め、折れた針や錆などで古くなった針の供養をします。やわらかい豆腐やこんにゃくに刺すことで、針の労をねぎらうとともに、裁縫の上達を願ったそうです。
このような風習は、さかのぼると平安時代が始まりといわれていますが、行事として広まったのは着物の着用が一般的になった江戸時代であるとされています。
※1…地域によって、事納めにあたる12月8日に行われる場合もあります

 

現在では針を使う機会も少なくってきましたが、着物をはじめとする服飾関係に就いている方にとっては、今でも大切な行事となっています。また、針だけでなく身のまわりの物への感謝の意も込めて法要に参加する方もいるそうです。

 

針供養に参加してみた!

ここからは、実際に体験してきた針供養の様子をレポートしていきます!

今回訪れたのは、東京都世田谷区にある「森巌寺(しんがんじ)」です。

森巌寺は江戸時代から針供養の寺院として名が高く、多くの参詣者が訪れていたそう。現在では、世田谷区指定無形民俗文化財にも指定されている伝統行事です。

針供養は境内の淡島堂内で行われます。

このように、大きなお豆腐に針を刺します。これまで硬い布を縫うために使ってきた針を、やわらかいものに刺すことで、その労をねぎらい、感謝をするのです。

堂内で供養された針は、お豆腐から抜き取られた後、淡島堂正面の針塚にある石棺に納められます。

針供養には、着物姿で訪れている方も多く、着物に馴染みのある方にとっても大切な儀式のようです。また、服飾系の学生さんたちも多く訪れているそうですよ。


<今回、訪れた場所>

【森巌寺】
東京都世田谷区代沢3-27-1
アクセス:小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」より徒歩約8分
TEL:03-3421-1730
公式サイト:浄土宗八幡山浄光院 森巖寺


 

まとめ

日々、自分が使っている道具を大切に想う気持ちが受け継がれている「針供養」という行事。今回、初めて知ったという方も多いのではないでしょうか。これを機に、針はもちろん、身のまわりの物を大切にする気持ちを改めてみるのも良いかもしれませんね。

針供養は、今回紹介した「森巌寺」のほかにも、東京・浅草の浅草寺淡島堂や、和歌山の淡島神社、京都の法輪寺など、全国の寺社で行われています。
12月8日と2月8日、両日行うところもあれば、どちらか1日だけ行うという場合もあるので、各寺社のホームページなどで事前に調べておくと安心です。

次の針供養には、ぜひ着物を着て参加してみてはいかがでしょうか。