【着物で行きたい】京都嵐山周辺のお散歩コース
嵐山と言えば京都屈指の観光名所。渡月橋や竹林、様々なお寺やお店があり、今や観光客が集中するスポットとなっています。本日はそんな、嵐山周辺のお散歩コースを紹介したいと思います。
大覚寺
近年嵐山周辺だと、幸福地蔵や法話が人気の「鈴虫寺」や、天井に描かれた雲龍図が有名な「天龍寺」に観光客が集中し、寺院ならではの落ち着いた空気を味わえる場所が少なくなってしまった傾向にあります。
そんな嵐山周辺のお寺の中でも比較的人の少ない穴場スポットと言えるのが「大覚寺」。
嵯峨天皇の離宮として建立された大覚寺は、“華と心経の寺”と呼ばれています。
大覚寺 式台玄関
大覚寺では写仏や写経を行うことができるので、仏教に親しみたいという方には特におすすめです。
また、敷地内の大沢池は桜の名所としても知られています。
大沢池 心経宝塔
落ち着いた空間で四季折々の和の雰囲気を楽しみたいという方にはとてもおすすめです。
大覚寺 HP:https://www.daikakuji.or.jp/
清凉寺
大覚寺から南西に徒歩10分~15分ほど進んだ場所にある「清凉寺」も人の少ない穴場スポットです。平安時代の初期に建立された歴史のあるお寺で、国宝の釈迦如来立像が安置されています。
清凉寺 仁王門
清凉寺 本堂(釈迦堂)
仁王門や本堂(釈迦堂)も見どころですが、何より素晴らしいのが境内の至るところに植えられた草木の数々。渡り廊下からの景色も、庭園も圧巻の美しさです。
観光客が少なく静かなため、時間を忘れるほどボーっと景色を眺めることができ、非常に心が落ち着きます。
清凉寺 HP:http://seiryoji.or.jp/
紹介した2か所とも人が少ないこともあり、着物を着ていてもペースをゆっくりとしたペースで歩くことができるのが嬉しいですよね。
【昼食】鯛匠 HANANA
清凉寺の仁王門から真っ直ぐ南に向かうと嵐山の大通りに出ます。踏切を越えた少し先、右手にあるのが、「鯛匠HANANA」。最近は様々なメディアで取り上げられることも多くなった、嵐山の中でも特に人気な食事処です。
HANANAの看板メニューは鯛茶漬け。
濃厚な胡麻ダレの風味が香る鯛のお刺身も、煎茶をかけてサッパリと味わえるお茶漬けもとにかく美味しく頂けます。京都嵐山に訪れた際は、並んででも食べたいメニューです。
繁忙期以外であれば予約も可能。食べたいけど並ぶのはちょっと…という方は事前に予約をおすすめします。
鯛匠 HANANA HP:http://hanana-kyoto.com/top.html
【甘味】老松
食事を済ませたら、次はデザート!
鯛匠HANANAから、通りの向かい側を嵐山駅方面に進むと現れるのが「老松」という和菓子屋さん。
こちらでは、まだほんのり温かいほど出来立ての「本わらび餅」を頂くことができます。つるつるもちもちで粘り気の強い食感の絶品わらび餅はここでしか味わえません。
店内から見えるお庭の景色も風情があり、表通りの賑やかさを忘れられるようなホッとした時間を過ごすことができます。
老松 HP:http://oimatu.co.jp/
おわりに
ひと段落ついたら、様々なお店やお土産をみながら嵐山駅へ。このまま駅に向かっても良いですし、もう少し南に進んで渡月橋を渡って帰るルートもおすすめです。
今回は嵐山周辺を北から縦断するルートを紹介させていただきましたが、嵐山周辺には他にも様々な観光名所があります。ぜひ自分のお気に入りのお散歩コースを見つけてみてくださいね。